私は今妊娠中で、7月7日に出産予定です。現在派遣社員として働いてます。
5月中旬くらいで辞めようと思っていました。辞めたら国保に加入しようと思っています。
旦那は都合により、3月末で会社を辞めました。社会保険に入ってたんですが、辞めたので、国保に加入しました。次の仕事はまだです・・・・・。
とりあえず、出産一時金は加入期間は関係なく、保険に入っていればもらえると聞き、安心しました。
それでも、1円でも多くもらえるものはもらいたいとおもっています・・・。
調べたら、失業保険というものがあると聞きました。
でも、私が派遣で働き始めたのは去年の10月ですが、社会保険に加入したのが12月からなのです。失業保険は満6ヶ月雇用保険に加入していないといけないと書いてありました。
そうすると、5月末まで働けばいいという事なのでしょうか??
まだまだ世間知らずなのに、赤ちゃんを産むと決めて、今保険のこととか色々勉強中です。何か他にもあれば、教えていただきたいです。
5月中旬くらいで辞めようと思っていました。辞めたら国保に加入しようと思っています。
旦那は都合により、3月末で会社を辞めました。社会保険に入ってたんですが、辞めたので、国保に加入しました。次の仕事はまだです・・・・・。
とりあえず、出産一時金は加入期間は関係なく、保険に入っていればもらえると聞き、安心しました。
それでも、1円でも多くもらえるものはもらいたいとおもっています・・・。
調べたら、失業保険というものがあると聞きました。
でも、私が派遣で働き始めたのは去年の10月ですが、社会保険に加入したのが12月からなのです。失業保険は満6ヶ月雇用保険に加入していないといけないと書いてありました。
そうすると、5月末まで働けばいいという事なのでしょうか??
まだまだ世間知らずなのに、赤ちゃんを産むと決めて、今保険のこととか色々勉強中です。何か他にもあれば、教えていただきたいです。
〉社会保険に加入したのが12月からなのです。
サラリーマンについて「社会保険」(求人広告などでの「各種社会保険」「社保あり」)といったら、健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険のことです。
あなたが言っているのは「健康保険」では?(医者に行ったときに窓口で保険証を出す制度)
問題なのは「雇用保険」にいつ加入したかです。
明細などで確認できませんか?
※おそらく、雇用保険は最初から加入させ、健康保険・厚生年金は、最初の2ヶ月間は違法に加入させなかったのでしょう。
〉失業保険というものがあると聞きました。
正確には「雇用保険」の「基本手当」です。
しかし、手当は、今すぐに再就職できる人にしか出ません。
あなたは、出産のため再就職できませんから(理由は他の回答の通り)、受ける資格がありません。
どんなに早くても、出産の8週間後以降に受けることになります。
現実には、育児のため再就職は無理でしょうから、「受給期間延長」(受給資格がある期間を延長する)の手続きを取り、再就職できるようになってから受けるべきでしょうし、現実にも受けられないでしょう。
サラリーマンについて「社会保険」(求人広告などでの「各種社会保険」「社保あり」)といったら、健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険のことです。
あなたが言っているのは「健康保険」では?(医者に行ったときに窓口で保険証を出す制度)
問題なのは「雇用保険」にいつ加入したかです。
明細などで確認できませんか?
※おそらく、雇用保険は最初から加入させ、健康保険・厚生年金は、最初の2ヶ月間は違法に加入させなかったのでしょう。
〉失業保険というものがあると聞きました。
正確には「雇用保険」の「基本手当」です。
しかし、手当は、今すぐに再就職できる人にしか出ません。
あなたは、出産のため再就職できませんから(理由は他の回答の通り)、受ける資格がありません。
どんなに早くても、出産の8週間後以降に受けることになります。
現実には、育児のため再就職は無理でしょうから、「受給期間延長」(受給資格がある期間を延長する)の手続きを取り、再就職できるようになってから受けるべきでしょうし、現実にも受けられないでしょう。
保険外交員をしています。
育児休業後に復帰しましたが、自己都合で退職しようと思っています。その場合、失業保険はもらえるのでしょうか?育児休業後に復帰したものの、休んでいたために給与ランクが下がり、毎月赤字です。いくら時間の融通がきくとはいえ、かなり経費がかかり、フルタイムで働いている意味がありません。上司に辞めたいと伝えたところ、復帰してから3か月しか働いていないので、失業保険はもらえないと言われましたが本当でしょうか?もしも貰える場合、いつからいつまでの期間で計算されるのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
育児休業後に復帰しましたが、自己都合で退職しようと思っています。その場合、失業保険はもらえるのでしょうか?育児休業後に復帰したものの、休んでいたために給与ランクが下がり、毎月赤字です。いくら時間の融通がきくとはいえ、かなり経費がかかり、フルタイムで働いている意味がありません。上司に辞めたいと伝えたところ、復帰してから3か月しか働いていないので、失業保険はもらえないと言われましたが本当でしょうか?もしも貰える場合、いつからいつまでの期間で計算されるのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
質問者さんは産前産後育児休暇あわせてどのくらいの期間、休職されていたのでしょうか。
失業給付を受給するための資格要件の中に『要件緩和』なんていう耳慣れない措置があります。産前産後育児休暇や病気休職などで働くことができなくて会社に届け出をしている場合に、休職期間中(最大二年間)、算定除外する制度があります。つまり、休職する前の資格もあわせて見ることになります。二年間を越えて休職している場合は越えた部分を本来の資格期間分を喰っていくことになり、休職が四年だと全く資格がとれなくなります。
話がややこしいですが、質問者さんの場合、休職の期間が二年以内であり、かつ休職前の期間が11日以上の賃金対象日数がある月が12月あれば受給資格があると推察されます(ちなみに復職して3ヶ月であればそこから見ますから、受給資格をとる上ではより有利であるはずです。その場合は残念ながら、金額計算もその3ヶ月含めることになります)。
ややこしくてすいません。
補足を見させていただきました。質問者さんのおっしゃるとおり、休職前よりも給与が下がっているならば減りそうですね…そして、復職後半年以上経過してしまいますと、復職後のみの給与で計算することになります。ちなみに退職前六月分の給与で計算します(休職期間除く)。
失業給付を受給するための資格要件の中に『要件緩和』なんていう耳慣れない措置があります。産前産後育児休暇や病気休職などで働くことができなくて会社に届け出をしている場合に、休職期間中(最大二年間)、算定除外する制度があります。つまり、休職する前の資格もあわせて見ることになります。二年間を越えて休職している場合は越えた部分を本来の資格期間分を喰っていくことになり、休職が四年だと全く資格がとれなくなります。
話がややこしいですが、質問者さんの場合、休職の期間が二年以内であり、かつ休職前の期間が11日以上の賃金対象日数がある月が12月あれば受給資格があると推察されます(ちなみに復職して3ヶ月であればそこから見ますから、受給資格をとる上ではより有利であるはずです。その場合は残念ながら、金額計算もその3ヶ月含めることになります)。
ややこしくてすいません。
補足を見させていただきました。質問者さんのおっしゃるとおり、休職前よりも給与が下がっているならば減りそうですね…そして、復職後半年以上経過してしまいますと、復職後のみの給与で計算することになります。ちなみに退職前六月分の給与で計算します(休職期間除く)。
ハローワークとのトラブル
出産後、働ける状態になったので失業保険を受け取る手続きをしようと思い行った。しかしそこの窓口の女性は「週40時間勤務できなければ受け取れない、まずは内定をもらってきて。」と私と夫に行った。1年後40時間くらい働けるようになり子供の預け先も決まり、内定もいただけたのでハローワークにいくと「内定をもらっていると失業保険を受け取ることはできない。」と。しかも1年前には20時間と説明したはずだ、と。自分の間違いを認めず、こちらが勘違いしていると言わんばかりです。なにか良い方法ないですか?
出産後、働ける状態になったので失業保険を受け取る手続きをしようと思い行った。しかしそこの窓口の女性は「週40時間勤務できなければ受け取れない、まずは内定をもらってきて。」と私と夫に行った。1年後40時間くらい働けるようになり子供の預け先も決まり、内定もいただけたのでハローワークにいくと「内定をもらっていると失業保険を受け取ることはできない。」と。しかも1年前には20時間と説明したはずだ、と。自分の間違いを認めず、こちらが勘違いしていると言わんばかりです。なにか良い方法ないですか?
まず、失業保険をもらうには、次の就職先も雇用保険を掛けるような勤務態形が条件のはずです。つまり多くが正社員に値すると思われる事から、週20時間の勤務が可能では、失業保険をもらえる状態とは言えないでしょう。
また、前の勤務先を辞めた理由は何でしょう?
理由が出産や結婚などだと失業保険をもらえる権利がありません。よって出産が済んだからといっても既に失業保険をもらえる対象者ではないような気がしますが・・・あと、退職後手続きが出きる期間は決まってなかったでしょうか?
だったら、お腹が目立つ前に仕事を探しているようなフリをして手続きをしてもらっておいたほうが賢かったでしょう。そんな人はたくさんいますけどね・・
また、前の勤務先を辞めた理由は何でしょう?
理由が出産や結婚などだと失業保険をもらえる権利がありません。よって出産が済んだからといっても既に失業保険をもらえる対象者ではないような気がしますが・・・あと、退職後手続きが出きる期間は決まってなかったでしょうか?
だったら、お腹が目立つ前に仕事を探しているようなフリをして手続きをしてもらっておいたほうが賢かったでしょう。そんな人はたくさんいますけどね・・
失業保険について。
雇用保険取得日が去年の6/1になっていて今月の5/31に退職予定です。
自己都合ですし6月から短期のスクールに通う予定なので失業保険は貰えませんよね?
万が一学校に行かない場合で就活するなら申請はできるのでしょうか?
雇用保険取得日が去年の6/1になっていて今月の5/31に退職予定です。
自己都合ですし6月から短期のスクールに通う予定なので失業保険は貰えませんよね?
万が一学校に行かない場合で就活するなら申請はできるのでしょうか?
算定基礎期間(雇用保険加入期間)は、1年ありますので、特に長い休みを取ってなく、学校に行かないのであれば、受給資格あります。
就職したいが見つからないではありません、就職したい方が対象になります。
昼間のスクールなら受給資格は得れない可能性が大ですが、一応、受給申請に行くべきで、資格を得れなくても、スクール終了時点での申請を示唆してくれる筈です。
就職したいが見つからないではありません、就職したい方が対象になります。
昼間のスクールなら受給資格は得れない可能性が大ですが、一応、受給申請に行くべきで、資格を得れなくても、スクール終了時点での申請を示唆してくれる筈です。
限られた期間の間だけバイトする事は出来ますか?一身上の都合で今月退職をします。(あまりここは突っ込まないで下さい)
そして9ヶ月後に開業する施設にほぼ内定が決まってます。
その9カ月間は勤めていた会社の失業保険が出ますが、9ヶ月の間失業保険をもらい続け1日中家にいるより、アルバイトをしていたいなと思います。
しかし、9ヶ月後には内定が決まっている施設に勤める為、バイトを辞めなければなりません。
そのような状態でもバイトとして雇ってもらえるでしょうか。
それか、バイトの面接の時に「9カ月後には内定している施設に勤務をする」という事を言わなければいいのでしょうか。
短期アルバイトを転々としていく事も考えましたが、収入的に安定しないと思い、できれば9ヶ月間同じ会社でのバイトを希望しています。
そして9ヶ月後に開業する施設にほぼ内定が決まってます。
その9カ月間は勤めていた会社の失業保険が出ますが、9ヶ月の間失業保険をもらい続け1日中家にいるより、アルバイトをしていたいなと思います。
しかし、9ヶ月後には内定が決まっている施設に勤める為、バイトを辞めなければなりません。
そのような状態でもバイトとして雇ってもらえるでしょうか。
それか、バイトの面接の時に「9カ月後には内定している施設に勤務をする」という事を言わなければいいのでしょうか。
短期アルバイトを転々としていく事も考えましたが、収入的に安定しないと思い、できれば9ヶ月間同じ会社でのバイトを希望しています。
面接の時にわざわざ9ヶ月後に辞めますからと言わなくてもいいのではと思いますよ。
新しい職場に勤務される一ヶ月前にバイト先の方に辞める話しをすればいいだけです。
辞める理由も家庭の事情でとかでよいと思います。
新しい職場に勤務される一ヶ月前にバイト先の方に辞める話しをすればいいだけです。
辞める理由も家庭の事情でとかでよいと思います。
失業保険の給付について、教えてください。残業が45時間以上の給与明細があれば、自己都合の退社でも会社都合として扱ってもらえるのでしょうか?
残業は休日出勤も残業としてあうかえるのでしょうか?
ちなみに自分のでは、残業22時間、休日出勤で28時間となる月もあります。
残業は休日出勤も残業としてあうかえるのでしょうか?
ちなみに自分のでは、残業22時間、休日出勤で28時間となる月もあります。
特定受給資格者の要件の中に
「離職の直前3ヶ月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われたため離職した者」というのがあります。
3ヶ月連続が必要ですが、タイムカード、賃金明細書などを準備してください。
認定される可能再はあります。
「離職の直前3ヶ月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われたため離職した者」というのがあります。
3ヶ月連続が必要ですが、タイムカード、賃金明細書などを準備してください。
認定される可能再はあります。
関連する情報