10月から来年3月までの期間限定で
雇用され、雇用保険に入っていた場合、
離職した後、失業保険はいつから
もらえるのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
一般被保険者(フルタイム)かどうかが問題なんですが……。そうでないと加入期間6ヶ月では受けられません。

3ヶ月の給付制限期間があります。
〈確定申告について〉
2010年3月末で以前勤めていた会社を退職しました。
それ以降の収入は失業保険と月3万円程度のアルバイトのみです。
今までは会社での年末調整をしてきたので、確定申告の知識が全くありません。
以下のことをお教えください。
よろしくお願いします。

①確定申告はしたほうがいいのでしょうか?

②確定申告には白色と青色とがありますが、どちらが適当なのでしょうか?
①年間収入が103万円以下ならば払うべき所得税は0です。
これに対し、質問者様は給与から所得税を源泉(天引き)されていたはずです。
ですから、確定申告をすれば払いすぎとなっている所得税が戻ってきます。
この確定(還付)申告は任意です。
その還付金(戻る所得税)が確定申告の手間に見合うと思えば確定申告をなさってください。

②白色の「確定申告書A」です
自己都合退職でも失業保険はすぐにもらえますか?*長文です。
私の父は58歳で造園業で営業部長をしています。以前から不景気のあおりで給料が減ったりしていたのですが、この4月から今まで会社負担だった車検代、ガソリン代、携帯代が自己負担になり営業部長の役職を解かれ、さらに給料は減り現場勤務になってしまいました。
今までも会社からかなりきついことを言われたりしての心労などもあり、会社の社長からもこの条件が飲めないようなら辞めてもらってもいいと言われたみたいで、本人も辞める気でいます。父の心労のことを考えると私たち家族は辞めると言っている父の意志を尊重してもいいとは思いますが、これから58歳の父が仕事につけるかわからないし金銭面での不安がすごくあります。
会社側にも詳しい経緯を聞いてみたのですが、会社側からすると父の一方的なわがままみたいな感じに捉えられているようで、会社都合という感じにはしてもらえそうにありません。
ですが私たち家族側からすれば、父をここまで追い詰めてきたのは会社のほうだし、父が一生懸命仕事をしていたのもわかっているので納得がいきません。会社の労務士の先生に相談したところやっぱり会社都合には処理できないといわれましたが、ハローワークに異議申し立てをすることを勧められました。
その場合、会社の離職理由が自己都合退社であっても給付制限の3カ月を待たないで失業保険がもらえたりすることはあるのでしょうか?
父も金銭面でのことをかなり気にしてはいますが、会社に残ることもかなりの苦痛のようで、失業保険がすぐに貰えることになれば父も安心して次の仕事を探すなりできると思うんです。何よりもこれ以上父に心労を重ねて欲しくありません。
長文になってしまって申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。
ハローワークに異議申し立てをしても認められるかどうか疑問です。
ハローワークが認定しないと給付制限期間の3ヶ月は付きます。ただ、雇用保険の金額なんですが、お父さんの過去6ヶ月の給料(賞与除く)の合計を180日で割った平均額を出してそれの50%くらいが日額になります。ですからそんなに安心できる金額でもないです。出来れば我慢して会社に残った方が得策かと思います。
私もお父さんと同じような感じで12月で退職しましたが高齢者ではハローワークに行っても、折込広告をみてもほとんど職はありません。せめて60歳の厚生年金、国民年金が出る(繰り上受給げ可能)年齢まで辛抱するのがいいと思います。給料が下がっても仕事があるだけましです。これは経験者からの意見です。
失業保険がもらえるには?
現在フリーターでアルバイトをしています。
月に平均20万くらい稼いでいて、この度出産の為退職します。
健康保険と厚生年金は毎月引かれています。
給料明細に記載されてます。
もちろん保険証も会社のがあります。
勤続は2年以上なのですが、この条件で失業保険はもらえるのでしょうか?

なんか雇用保険に入ってないともらえないという噂を聞いたのですが。

雇用保険とか、健康保険とか正直よくわかりません。

無知な聞き方ですみません。
よろしくお願い致します。
採用されるにあたり、労働保険などの加入に付いてのご説明はありませんでしたか…勤務状況・労働条件などから、雇用保険に加入出来無いケースもあります。でも~あなたの場合、健康保険・厚生年金に加入されている状況などからすれば…雇用保険にも少なからずは加入されていると感じるのが普通なのです。
はっきりさせる為にも、会社の総務に(給与担当経理)聞きましょう!未加入ならば…失業保険の申請は出来ませんから(離職票の事もついでにお願いしましょう)



先ずは、お手元の給料明細書を確認しましょう 社会保険料などの控除記載欄に「雇用保険料」などの記載がありませんか?

失業保険を申請する際には、あなたのお住まいにあります「ハローワーク」にて手続きする必要があります、申請する際には、必ず!会社から「離職票」を発行してもらいましょう 写真も必要になります。(証明書用写真で十分)

その他、ご不明な事はハローワークにてお訊ね出来ます。
失業保険の延長申請についてです。

昨年の3月末で雇用保険に3年加入していた会社を辞めました。
その後は雇用保険のないパートを始め、途中妊娠しましたが年明けまで問題なく続けていまし
た。しかし、妊娠後期になったため辞めざる得なくなり、1月いっぱいで辞めました。


そこで、失業保険の延長を申請できるか調べたら、申請期間は「働けなくなり30日経過後の一ヶ月間」とあるので可能かと思ったのですが、先月ハローワークに電話すると難しいようなことを言われました。

受給期間自体が1年でギリギリだからでしょうか?
説明を勘違いされたのでしょうか?

改めてこの3月以内なら延長申請が可能かどうか分かる方がいたら教えてください。
>受給期間自体が1年でギリギリだからでしょうか?

端的に言えばそうです。

>説明を勘違いされたのでしょうか?

そうではないでしょう。

>改めてこの3月以内なら延長申請が可能かどうか分かる方がいたら教えてください。

可能ですが殆ど意味がないということです。
受給期間は離職後1年でこれを過ぎれば無効です、ですから昨年の3月末で離職したとすれば今年の3月までで受給期間は終わります。
例えば今日3月14日に受給の手続をすると3月末日までに18日しかありません、退職理由が自己都合だと7日間の待期期間の後に3ヶ月の給付制限期間があるので当然3月末は過ぎるので受給はできません。
退職理由が会社都合だと7日間の待期期間の後から受給できますが21日からの10日間分のみでそれ以後は当然3月末は過ぎるので受給はできません。

もし受給期間の延長をしても手続するまでの期間が延びるだけで受給期間自体は延びません、受給期間はやはり手続きをしてから18日しかありません(300日以上はすでに今現在使ってしまったのですから)。
ですから会社都合であり10日分でもかまわないというなら意味がありますが、自己都合だとか10日分じゃしょうがないと思うのでしたら意味はないということです。
失業保険受給について
アルバイトをした場合、申告をしますが、その申告先へ詳細を確認したりする事務はハローワークではしていますか?
とくに明細などない日雇い的ないい加減な会社で3日間ほどアルバイトをし、24000円いただきました。
が、そのほかに交通費もいただきましたし、合計でそのくらいだったのですが、それぞれ日によって金額が違ったはずです。
詳細はわかりません。
いい加減な会社で対応も悪く、話すと気分悪くなるのでなるべく会話したくないのですが、ハローワークから確認がいって、内容と違っていて不正受給扱いになど発展したら怖いと思って・・・。
アルバイト申告をした場合は多少の金額の場合は確認しないケースが多いと思います。

申告者全員の会社などに問い合わせなどをしていては幾ら人手があっても足りません。

密告電話があったりした場合には詳細を確認して不正が無かったかどうかの確認をしますが、、、、

不正受給の殆どが密告電話が殆どです。

働いた日数をきちんと申告していれば多少の金額の違いなどでは不正受給扱いになる事はありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN