派遣社員です。1ヶ月切った状態で突然の「派遣停止通知書」が今日届き、更には担当営業にこちらから電話しなければ何も報告がなかった状態です。有給休暇の消化、今後の離職票の退職理由などについての質問です。
初めまして。突然の質問で失礼します。
私は2009年3月11日から今の職場に派遣され働いています。
最初の1年ほどは3ヵ月毎に派遣の担当営業から契約更新しますかとの連絡があり、
その都度更新をしていたのですが、次第に連絡がなくなり、いつの間にか勝手に更新されていました。私としてはそれで不都合はありませんでしたが、
今回突然(2/8)に派遣元から「派遣停止通知書」が届きました。
来月の3月5日で3年満期終了になるのでこれで終わりになりますという内容でした。
担当営業に連絡をし、内容を聞いたところ、企業から聞いてませんでした?との返事で、
今の派遣元では契約打ち切りで、現在派遣先と相談の上、派遣先でアルバイトとして
話が進んでいるが詳細がまだ来ないのでお伝えできなかったというのです。
私としては、1ヶ月切っているのに水面下で話が進んでいたこと、それも知らず報告もなし。
更には有給休暇が23日余っています。この消化に関しては、3月4日以降は失効になるとの
事でした。担当営業は派遣先でアルバイトとして雇われた時に有給が移行出来るか確認してみるとのことです。
私が納得いかないのは、2点あります。
①1ヶ月切っているのに何も現状報告がなかったこと
②それにより、計画的に有給消化が出来なかったので有給休暇をきちんと消化したい
今の派遣先はサービス業でシフト制です。すでにシフトも組まれていますし、
今までなかなか有給を取らせて貰えませんでした。
派遣先のアルバイトの条件次第では継続しようとも検討しておりますが、
すでに双方に信用がなく、継続するのが正直不安でもあります。
プラスで質問ですが、
①もしアルバイトとして継続拒否した場合、会社都合の退職になるのでしょうか?
②その際に、失業保険手当てはどの位の期間を経て給付されるのでしょうか?
話がまとまらずに申し訳ありません。
今回派遣社員をして働くのも、こういう状況下に置かれるのも初めてなので
どうしていいのか分かりません。
どうかご回答宜しくお願い致します。
初めまして。突然の質問で失礼します。
私は2009年3月11日から今の職場に派遣され働いています。
最初の1年ほどは3ヵ月毎に派遣の担当営業から契約更新しますかとの連絡があり、
その都度更新をしていたのですが、次第に連絡がなくなり、いつの間にか勝手に更新されていました。私としてはそれで不都合はありませんでしたが、
今回突然(2/8)に派遣元から「派遣停止通知書」が届きました。
来月の3月5日で3年満期終了になるのでこれで終わりになりますという内容でした。
担当営業に連絡をし、内容を聞いたところ、企業から聞いてませんでした?との返事で、
今の派遣元では契約打ち切りで、現在派遣先と相談の上、派遣先でアルバイトとして
話が進んでいるが詳細がまだ来ないのでお伝えできなかったというのです。
私としては、1ヶ月切っているのに水面下で話が進んでいたこと、それも知らず報告もなし。
更には有給休暇が23日余っています。この消化に関しては、3月4日以降は失効になるとの
事でした。担当営業は派遣先でアルバイトとして雇われた時に有給が移行出来るか確認してみるとのことです。
私が納得いかないのは、2点あります。
①1ヶ月切っているのに何も現状報告がなかったこと
②それにより、計画的に有給消化が出来なかったので有給休暇をきちんと消化したい
今の派遣先はサービス業でシフト制です。すでにシフトも組まれていますし、
今までなかなか有給を取らせて貰えませんでした。
派遣先のアルバイトの条件次第では継続しようとも検討しておりますが、
すでに双方に信用がなく、継続するのが正直不安でもあります。
プラスで質問ですが、
①もしアルバイトとして継続拒否した場合、会社都合の退職になるのでしょうか?
②その際に、失業保険手当てはどの位の期間を経て給付されるのでしょうか?
話がまとまらずに申し訳ありません。
今回派遣社員をして働くのも、こういう状況下に置かれるのも初めてなので
どうしていいのか分かりません。
どうかご回答宜しくお願い致します。
>①もしアルバイトとして継続拒否した場合、会社都合の退職になるのでしょうか?
アルバイト契約するしないは、あくまでも今までの派遣契約とは違うので、派遣元との労働契約は契約期間満了による終了になりますから、会社都合になります。
派遣契約の更新を断った場合には、自己都合ですが、そうではないので、会社都合になると考えてください。
それと、有給休暇に関してですが、基本的には、労働する会社は同じかもしれませんが、雇用が変わりますから、法律上は、有給休暇は引き継ぎません。(引き継ぐ必要が無い)
派遣労働者の有給休暇は、派遣元が与えるものになるので、移行できるか確認するというのは、有給消化をされたくないことでの時間稼ぎだと思います。
退職日が決まっている場合には、時季変更権が行使できないので、無条件で取得可能です。
シフトが決まってるから、取らせられないとかはできません。人が足りないというの条件になりません。
過去、私の場合は、有給消化を別の人が取ったことで、半分とばっちり受けた側ですが、約1か月間、二人のSVで、朝9:00~23:00までの仕事(土日含む)を、回してました。そもそも3人ってのも少ない気はしますが・・;
アルバイト契約するしないは、あくまでも今までの派遣契約とは違うので、派遣元との労働契約は契約期間満了による終了になりますから、会社都合になります。
派遣契約の更新を断った場合には、自己都合ですが、そうではないので、会社都合になると考えてください。
それと、有給休暇に関してですが、基本的には、労働する会社は同じかもしれませんが、雇用が変わりますから、法律上は、有給休暇は引き継ぎません。(引き継ぐ必要が無い)
派遣労働者の有給休暇は、派遣元が与えるものになるので、移行できるか確認するというのは、有給消化をされたくないことでの時間稼ぎだと思います。
退職日が決まっている場合には、時季変更権が行使できないので、無条件で取得可能です。
シフトが決まってるから、取らせられないとかはできません。人が足りないというの条件になりません。
過去、私の場合は、有給消化を別の人が取ったことで、半分とばっちり受けた側ですが、約1か月間、二人のSVで、朝9:00~23:00までの仕事(土日含む)を、回してました。そもそも3人ってのも少ない気はしますが・・;
退職金・失業保険について
昨年の5月からブラック会社に就職をしました。
サービス残業。
有給は基本的に捨てるものと言う。
会社に自分のみを削ってでも貢献すること
休日出勤は無料で当たり前
言葉の暴力。パワハラの毎日。
少し気持ち的にも頑張るにも限界です。
でも、辞めるのは悔しい。
自分の経歴にも傷がつくし、正社員の魅力って福利厚生などの保証があること。
ボーナスがあること。
つぎの仕事に付く際に1年で辞めてしまったことで不利にならないか。とても不安です。
そして本題の退職金はどれくらい勤めたら支給されるのでしょうか?
失業保険も同じくいつからもらえるのでしょうか。
小さな会社なので私語も厳禁で話も出来ず。
精神的にすこし疲れてきてしまいました。。
わかるかた是非教えて下さいお願いします。
昨年の5月からブラック会社に就職をしました。
サービス残業。
有給は基本的に捨てるものと言う。
会社に自分のみを削ってでも貢献すること
休日出勤は無料で当たり前
言葉の暴力。パワハラの毎日。
少し気持ち的にも頑張るにも限界です。
でも、辞めるのは悔しい。
自分の経歴にも傷がつくし、正社員の魅力って福利厚生などの保証があること。
ボーナスがあること。
つぎの仕事に付く際に1年で辞めてしまったことで不利にならないか。とても不安です。
そして本題の退職金はどれくらい勤めたら支給されるのでしょうか?
失業保険も同じくいつからもらえるのでしょうか。
小さな会社なので私語も厳禁で話も出来ず。
精神的にすこし疲れてきてしまいました。。
わかるかた是非教えて下さいお願いします。
退職金、雇用保険の失業手当に関しては、他の方のお答えの通りです。
ちょっと気になるのが、正社員の魅力。。。
その会社で、はたして退職金が出るのか疑問です。ある日突然、そんなものはなくなったと言われる可能性も。就業規則の変更は、社員の同意がなくてもできますから。
また、給料もどんどん下がる可能性もあり。
福利厚生は休みなく働いていて使えるのでしょうか?
ボーナスは払わなければいけないものではないので、なくなる可能性もあります。
このままの精神状態でお仕事をされていると、病気になりそうですよ。
悔しい気持ちはよくわかりますが、ご自身の心と体を大事にしてくださいね。
ちょっと気になるのが、正社員の魅力。。。
その会社で、はたして退職金が出るのか疑問です。ある日突然、そんなものはなくなったと言われる可能性も。就業規則の変更は、社員の同意がなくてもできますから。
また、給料もどんどん下がる可能性もあり。
福利厚生は休みなく働いていて使えるのでしょうか?
ボーナスは払わなければいけないものではないので、なくなる可能性もあります。
このままの精神状態でお仕事をされていると、病気になりそうですよ。
悔しい気持ちはよくわかりますが、ご自身の心と体を大事にしてくださいね。
出産 退職 失業保険の受給 出産手当金の受給 そして扶養について
この度、出産の為出産予定日の42日前の日に退職する事になりました。
扶養についてわからないので、よろしくお願いします。
出産手当金を受給予定。
失業保険も産後9週目から休職活動を頑張って
最短で受給できるようにするつもりなのですが、どちらも支給されるのは
少し後の様で、手続き開始後、受給できる迄のその間の扶養はどうなるのでしょうか??
少しでも早く扶養に入りたいのでどの様に手続きを進めればスムーズに扶養に入れますでしょうか??
この度、出産の為出産予定日の42日前の日に退職する事になりました。
扶養についてわからないので、よろしくお願いします。
出産手当金を受給予定。
失業保険も産後9週目から休職活動を頑張って
最短で受給できるようにするつもりなのですが、どちらも支給されるのは
少し後の様で、手続き開始後、受給できる迄のその間の扶養はどうなるのでしょうか??
少しでも早く扶養に入りたいのでどの様に手続きを進めればスムーズに扶養に入れますでしょうか??
妊婦生活 お疲れ様です。
早速ですが・・・
別の方が回答されていますように、扶養認定は健保に規定が違いますので、旦那様の健保に確認されるのが一番かと思います。
ただ、出産手当金も受給され、失業給付も受給ですか・・・。
まず、出産手当金は産後56日を経過後に申請で(主様の場合、資格喪失後の継続給付なので、申請はもっと速くできるかもしれませんが)、申請後1・2カ月後に支給です。
で、産後9週目から求職活動と言うことは、「受給延長手続き」を取らないということですよね?そうなると、「特定理由離職者」には当たらず、待機期間が7日+3カ月になります。
とりあえず、受給が開始するまでは、扶養になることは可能です。
たぶん出産手当金のほうが支給が先になるかと思いますが、その時点で扶養から外れる可能性はあります。(この辺は健保によって考え方が違いますので)
早速ですが・・・
別の方が回答されていますように、扶養認定は健保に規定が違いますので、旦那様の健保に確認されるのが一番かと思います。
ただ、出産手当金も受給され、失業給付も受給ですか・・・。
まず、出産手当金は産後56日を経過後に申請で(主様の場合、資格喪失後の継続給付なので、申請はもっと速くできるかもしれませんが)、申請後1・2カ月後に支給です。
で、産後9週目から求職活動と言うことは、「受給延長手続き」を取らないということですよね?そうなると、「特定理由離職者」には当たらず、待機期間が7日+3カ月になります。
とりあえず、受給が開始するまでは、扶養になることは可能です。
たぶん出産手当金のほうが支給が先になるかと思いますが、その時点で扶養から外れる可能性はあります。(この辺は健保によって考え方が違いますので)
失業保険についての質問です。
以下のような場合は、失業保険がもらえる資格があるのでしょうか?
・18年勤務していた会社を定年退職(雇用保険支払っていた)
・1ヶ月半後、別の会社に就職。再就職手当て申請
・勤務開始から約1ヶ月半後、病気で自主退職
上記の場合は失業保険の資格がありますか?
病気で再就職の目処がたたないため、もらえるものはもらっておきたいようです。
よろしくお願いします。
以下のような場合は、失業保険がもらえる資格があるのでしょうか?
・18年勤務していた会社を定年退職(雇用保険支払っていた)
・1ヶ月半後、別の会社に就職。再就職手当て申請
・勤務開始から約1ヶ月半後、病気で自主退職
上記の場合は失業保険の資格がありますか?
病気で再就職の目処がたたないため、もらえるものはもらっておきたいようです。
よろしくお願いします。
「何年何月何日にどうした」という説明の仕方はできないものでしょうか?
「おそらく」になりますが。
定年退職の離職を基礎とした基本手当の受給資格があります。
ただし、
・すでに受け取っているのなら再就職手当の分は引かれます。
・病気で再就職不能である間は、支給されません。
「おそらく」になりますが。
定年退職の離職を基礎とした基本手当の受給資格があります。
ただし、
・すでに受け取っているのなら再就職手当の分は引かれます。
・病気で再就職不能である間は、支給されません。
出産の為退職した場合、失業保険はもらえるものですか?
また職業訓練校に行くと給付が長くなるということを聞いたのですが本当ですか?
また職業訓練校に行くと給付が長くなるということを聞いたのですが本当ですか?
出産理由の退職で失業のお手当がもらえなくなるということはない代わり、
出産前後の期間は「ただちに再就職できる」ものでもないため、
給付の期間の先延ばしする手続きによって対処しておきます。
職業訓練校に行くと給付が長くなるというより、
その通学期間は、本来個々の求職者が受けられる日数にカウントされずいただける、
というイメージです。
なので、職業訓練校を志望するにあたっても競争倍率や各種のテストということがあります。
詳しくは、HPやハローワークでお聞きになってみてくださいね。。。
出産前後の期間は「ただちに再就職できる」ものでもないため、
給付の期間の先延ばしする手続きによって対処しておきます。
職業訓練校に行くと給付が長くなるというより、
その通学期間は、本来個々の求職者が受けられる日数にカウントされずいただける、
というイメージです。
なので、職業訓練校を志望するにあたっても競争倍率や各種のテストということがあります。
詳しくは、HPやハローワークでお聞きになってみてくださいね。。。
登録する派遣会社について質問です。
初めての投稿なので、不備がありましたらすいません。
先月、派遣会社に登録をして工場で働いていました。
流れ作業で同じ動きをしていたためか、2週間くらいで手が腱鞘炎になり派遣担当者の方に「別の工場にかえてほしい」とお願いをしました。
担当者は、「そしたら、来週にでも別の工場に見学に行きましょう」と言ってくれた。
しかし、担当者はまた連絡をするといったのにもかかわらず連絡がありませんでした。
結局、10月28日までは工場で働きましたが身体に限界が来てこちらから担当者に連絡をしました。
担当者は、「10月31日から11月4日に次の工場を見に行きましょう」といいましが、また連絡がない状況です。
担当者に「病院に行きましたか」などの心配をされましたが、保険証なども渡されていない状況で年金手帳もあちらが持っています。
この場合は、どうしたらいいのでしょうか?
また、もし退職になった場合はあちら側の都合になるのでしょうか?
その場合は、失業保険はもらえるのでしょうか?
文章が、分かりずらいかもしれませんが回答をよろしくお願いします。
初めての投稿なので、不備がありましたらすいません。
先月、派遣会社に登録をして工場で働いていました。
流れ作業で同じ動きをしていたためか、2週間くらいで手が腱鞘炎になり派遣担当者の方に「別の工場にかえてほしい」とお願いをしました。
担当者は、「そしたら、来週にでも別の工場に見学に行きましょう」と言ってくれた。
しかし、担当者はまた連絡をするといったのにもかかわらず連絡がありませんでした。
結局、10月28日までは工場で働きましたが身体に限界が来てこちらから担当者に連絡をしました。
担当者は、「10月31日から11月4日に次の工場を見に行きましょう」といいましが、また連絡がない状況です。
担当者に「病院に行きましたか」などの心配をされましたが、保険証なども渡されていない状況で年金手帳もあちらが持っています。
この場合は、どうしたらいいのでしょうか?
また、もし退職になった場合はあちら側の都合になるのでしょうか?
その場合は、失業保険はもらえるのでしょうか?
文章が、分かりずらいかもしれませんが回答をよろしくお願いします。
医者から診断書もらい、
自分から辞めても、
病気やケガなどは、特定になるので3ヶ月待機が無しになります。ただし、
証明出来ないと認めてもらえません。
また、半年の加入が必要です。
自分から辞めても、
病気やケガなどは、特定になるので3ヶ月待機が無しになります。ただし、
証明出来ないと認めてもらえません。
また、半年の加入が必要です。
関連する情報