妊娠中の失業保険について質問します。
妊娠のため3月で仕事をやめました。4月から夫(公務員)の扶養に入り、失業保険の延長をしようと思ったのですが、夫の仕事先から失業保険をもらうと扶養に入れないから
やめてねと言われました。
そこで質問なのですが、夫の扶養に入りながら、妊娠をしているので失業保険を延長して、失業保険を給付されるときだけ扶養からはずれて給付が終わったら夫の扶養に入るということはできるのでしょうか。
無知でお恥ずかしいのですが詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけますか。
よろしくお願いします。
妊娠のため3月で仕事をやめました。4月から夫(公務員)の扶養に入り、失業保険の延長をしようと思ったのですが、夫の仕事先から失業保険をもらうと扶養に入れないから
やめてねと言われました。
そこで質問なのですが、夫の扶養に入りながら、妊娠をしているので失業保険を延長して、失業保険を給付されるときだけ扶養からはずれて給付が終わったら夫の扶養に入るということはできるのでしょうか。
無知でお恥ずかしいのですが詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけますか。
よろしくお願いします。
できるか?できないのか?と聞かれればできます。
しかし、あまりお勧めできるものではありません。
おそらく3ヶ月間だけの受給期間ですよね。
そのためにかける手間の問題になってきます。
扶養から抜けるということはその間は他の保険に入ることになります。
普通はおすまいの市町村の国民健康保険に加入です。
財政の厳しいところだと保険料も高いです。
また面倒なので扶養を抜けないまま雇用保険だけ受け取る
人もいるようです。見つからなければいいのですが、発覚すれば
遡って扶養の認定の取り消しですね。その間、医療機関を
使っていれば目も当てられない事態になります。
面倒も嫌でなく、きちんと正確な報告をする自信があって、
会社の担当者の人も協力的であればいいですけど、ご質問の
内奥からでも足りていない要素を感じます。
あと、雇用保険の原則を考えた場合、求職をする人のための給付で
退職金ではないです。
失業給付をもらった後は就職はしないと決めていると
お話になるとハローワークの方もいい顔しないと思います。
ほんの参考にしてください。
しかし、あまりお勧めできるものではありません。
おそらく3ヶ月間だけの受給期間ですよね。
そのためにかける手間の問題になってきます。
扶養から抜けるということはその間は他の保険に入ることになります。
普通はおすまいの市町村の国民健康保険に加入です。
財政の厳しいところだと保険料も高いです。
また面倒なので扶養を抜けないまま雇用保険だけ受け取る
人もいるようです。見つからなければいいのですが、発覚すれば
遡って扶養の認定の取り消しですね。その間、医療機関を
使っていれば目も当てられない事態になります。
面倒も嫌でなく、きちんと正確な報告をする自信があって、
会社の担当者の人も協力的であればいいですけど、ご質問の
内奥からでも足りていない要素を感じます。
あと、雇用保険の原則を考えた場合、求職をする人のための給付で
退職金ではないです。
失業給付をもらった後は就職はしないと決めていると
お話になるとハローワークの方もいい顔しないと思います。
ほんの参考にしてください。
失業保険と有給休暇について詳しい方、お教えください。
2012年3月末にパート入社
2013年3月末で会社が撤退
月20日前後勤務
8時間労働
無遅刻無欠勤
*失業保険について
一年に満た
ないですが貰えませんか??
もらえた場合
すぐにもらえますか?
*有給休暇について
上司のはなしでは、
だしたくないようなニュアンスでしたが、
もらう義務?はありますよね?
その場合は強気に請求しても、いいのでしょうか?
まとまりがなくすみません( ̄^ ̄)
詳しい方、お願いします。
2012年3月末にパート入社
2013年3月末で会社が撤退
月20日前後勤務
8時間労働
無遅刻無欠勤
*失業保険について
一年に満た
ないですが貰えませんか??
もらえた場合
すぐにもらえますか?
*有給休暇について
上司のはなしでは、
だしたくないようなニュアンスでしたが、
もらう義務?はありますよね?
その場合は強気に請求しても、いいのでしょうか?
まとまりがなくすみません( ̄^ ̄)
詳しい方、お願いします。
◎失業給付を受給するための資格要件
(1) 離職日以前の1年間に、雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上あること
(2) 失業の状態にあること
(3) 公共職業安定所(ハローワーク)に求職の申込みをしていること
一つでも欠けてるのは、無資格です。
有給休暇は、入社半年後、所定労働時間と日数を80%以上満たしたものに付与されますが、潰れるところでもらえるか微妙ですね。
(1) 離職日以前の1年間に、雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上あること
(2) 失業の状態にあること
(3) 公共職業安定所(ハローワーク)に求職の申込みをしていること
一つでも欠けてるのは、無資格です。
有給休暇は、入社半年後、所定労働時間と日数を80%以上満たしたものに付与されますが、潰れるところでもらえるか微妙ですね。
失業保険の手続き
去年の7月末日に退職し、その後、少額の収入があったので失業保険の受給はしなかったのですが、妊娠し今年の10月に出産予定です。出産後、失業保険をもらいながら就職活動をしたいのですが、「何か手続きを事前にしないといけない」という話をいつか聞いたことがあったのですが… 退職後、すぐに受給しなかった場合、1年以内になにか手続きが必要でしょうか?
去年の7月末日に退職し、その後、少額の収入があったので失業保険の受給はしなかったのですが、妊娠し今年の10月に出産予定です。出産後、失業保険をもらいながら就職活動をしたいのですが、「何か手続きを事前にしないといけない」という話をいつか聞いたことがあったのですが… 退職後、すぐに受給しなかった場合、1年以内になにか手続きが必要でしょうか?
出産のため、雇用保険受給資格の延長をしなければいけなかったと思います、、、、
とりあえず、延長して出産してから働く胸を職安で伝え、出産後に受給手続きをすれば、自己都合退社の場合3カ月の受給制限のあと、失業保険ンが頂けるはすですよ。
とりあえず、延長して出産してから働く胸を職安で伝え、出産後に受給手続きをすれば、自己都合退社の場合3カ月の受給制限のあと、失業保険ンが頂けるはすですよ。
失業保険について質問なんですけど、
去年11月まで一年間働いていて失業保険うけずにいたんですが、仕事が見つからず今になって受給したいと思っています。
月日がだいぶ経ってしまって受給できるのかわからないので回答お願いしますm(__)m
また受給出来る場合、すぐに受けれるのでしょうか?ちなみにクビではありません。
去年11月まで一年間働いていて失業保険うけずにいたんですが、仕事が見つからず今になって受給したいと思っています。
月日がだいぶ経ってしまって受給できるのかわからないので回答お願いしますm(__)m
また受給出来る場合、すぐに受けれるのでしょうか?ちなみにクビではありません。
雇用保険(失業保険)の受給資格で自己都合で退職の場合は1年以上、解雇等の会社都合でも6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要ですが、ありますか?
給料から雇用保険料を引かれていればあると思いますが、もし加入されていなければ受給出来るものはありませんので。
次に、雇用保険の受給可能期間は離職日から1年ですので、今からでも間に合います。
離職票はありますか?11月に辞めた会社から発行されている離職票1と2、それ以外に必要な書類等は下記の通りです。
・離職票1・2
・雇用保険被保険者証
・写真2枚(縦3cm横2.5cm、免許用のサイズです)
・本人確認の出来る顔写真付きの身分証明書(運転免許証等)
・印鑑
・本人名義の預金通帳
以上を持参し、お住まいの地域を管轄するハローワークで受給申請をしてください。
給料から雇用保険料を引かれていればあると思いますが、もし加入されていなければ受給出来るものはありませんので。
次に、雇用保険の受給可能期間は離職日から1年ですので、今からでも間に合います。
離職票はありますか?11月に辞めた会社から発行されている離職票1と2、それ以外に必要な書類等は下記の通りです。
・離職票1・2
・雇用保険被保険者証
・写真2枚(縦3cm横2.5cm、免許用のサイズです)
・本人確認の出来る顔写真付きの身分証明書(運転免許証等)
・印鑑
・本人名義の預金通帳
以上を持参し、お住まいの地域を管轄するハローワークで受給申請をしてください。
失業保険について教えてください。
第二子出産の為、2年以上パートで勤務した会社を退職します。
パートで産休は取れないということで、いったん退職し、復帰できる状況になったら面接からという形になりました。
失業保険の延長の手続きをする予定ですが、現在、第一子が保育園に通っています。
上司が保育園の継続ができるように書類上は育児休暇を取るという形で職場には「勤務証明書」や「復職証明書」を書いてくれてまして1年は保育園は継続できます。
ただこの場合、失業保険の申請をしてしまうと保育園をやめなくてはいけないということはあるのでしょうか?
また、職探しの為、(同じ職場が人員が足りていると働けないません)失業手当の申請をした時、頂くことは出来ないのでしょうか?
せこい話かもしれませんが、これから今以上にお金が必要となってくるので
少しでも損をしない方法を考えています。
よろしくお願いいたします。
第二子出産の為、2年以上パートで勤務した会社を退職します。
パートで産休は取れないということで、いったん退職し、復帰できる状況になったら面接からという形になりました。
失業保険の延長の手続きをする予定ですが、現在、第一子が保育園に通っています。
上司が保育園の継続ができるように書類上は育児休暇を取るという形で職場には「勤務証明書」や「復職証明書」を書いてくれてまして1年は保育園は継続できます。
ただこの場合、失業保険の申請をしてしまうと保育園をやめなくてはいけないということはあるのでしょうか?
また、職探しの為、(同じ職場が人員が足りていると働けないません)失業手当の申請をした時、頂くことは出来ないのでしょうか?
せこい話かもしれませんが、これから今以上にお金が必要となってくるので
少しでも損をしない方法を考えています。
よろしくお願いいたします。
>失業保険の申請をしてしまうと保育園をやめなくてはいけないということはあるのでしょうか?
とりあえず、1年間入所できるのであればわざわざやめる必要もないと思います。
保育園に預ける条件に”妊娠中であるか又は出産後間がないこと”という条件もあると思いますので(自治体によりますが)、妊娠していることは日中養育が難しいことの理由になるので、問題はないと思われます。
>また、職探しの為、(同じ職場が人員が足りていると働けないません)失業手当の申請をした時、頂くことは出来ないのでしょうか?
「いったん退職し、復帰できる状況になったら面接からという形になりました」と記載していますが、面接から、というのであれば職安でも”内定”とみなさないと思いますので、この理由で受給ができないという可能性は少ないです。ただ、今現在、の話でしたら、あなたが妊娠していて働けないのにも関わらず申請し、受給することは”不正受給”になってしまいます。
とりあえず、1年間入所できるのであればわざわざやめる必要もないと思います。
保育園に預ける条件に”妊娠中であるか又は出産後間がないこと”という条件もあると思いますので(自治体によりますが)、妊娠していることは日中養育が難しいことの理由になるので、問題はないと思われます。
>また、職探しの為、(同じ職場が人員が足りていると働けないません)失業手当の申請をした時、頂くことは出来ないのでしょうか?
「いったん退職し、復帰できる状況になったら面接からという形になりました」と記載していますが、面接から、というのであれば職安でも”内定”とみなさないと思いますので、この理由で受給ができないという可能性は少ないです。ただ、今現在、の話でしたら、あなたが妊娠していて働けないのにも関わらず申請し、受給することは”不正受給”になってしまいます。
関連する情報