『市役所による差し押さえ』について、教えて下さい。

友人は2年ほど市民税.国保税の支払いが遅れ滞納しています。

市役所と誓約書を交わし、月々最低1万円~の分納により約束額は遅れず入金している状況です。しかし督促状や差し押さえをほのめかす通知などが送られてくるそうですが、約束した額をキチンと分納していれば、差し押さえられる事は無いのでしょうか?

友人はいま、失業中(失業保険なし)で、財産なども無いですが、この先、仕事を始めたら給与や口座を差し押さえられないか心配しています。
・会社は社員を雇用したら居住区域の役所や税務署に通知をし、それにより役者側は勤務先を把握するのでしょうか? だとしたら会社は雇用して、すぐ通知を出すのか、それとも年に1度の申告時期に通知するのでしょうか?
・また、口座ですが、役所は口座を探す際に同姓同名の方も居る可能性もあるので、やはり氏名と現住所の一致により特定するんですよね?だとしたら、例えば10年ほど前に数ヶ所引っ越しをする前の他県の住所に住んでる時に作った口座で、住所変更もしてないままの口座までは調べる事は出来ないのでしょうか?

長くなりましたが、詳しいかた、いらっしゃいましたら、教えて頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
約束した額をキチンと分納していても差押は可能です。
滞納が完納にならない限りいつでも差押はできます。
失業中だったのに就職した場合などは必ず役所に分納の増額を相談してください。
また督促状は法的に必ず送付する必要があるので分納中でも送られます。

市役所が勤務先を把握するのは年に一度提出義務のある給与支払報告書からです。

預金口座の調査は氏名・生年月日・住所を銀行等に照会しますが、氏名と生年月日が一致していれば回答してもらいます。
住所は他県などの役所に照会すれば転居履歴が判明するので現住所と銀行の登録住所が異なっても差押が可能です。

○○市役所納税課徴税職員
結婚後扶養に入ると、失業保険もらえなくなるのですか?
働く意思はあります。
またもし扶養にはいることが可能であれば、彼の厚生年金や社会保険は支払額増えますか?
今年1月に退職後、4月より職業訓練に通ってます。(終了は9月末)
失業保険もらっています。(社会保険は任意継続中・国民年金)
退職時は、結婚をする予定ではなかったのですが、最近結婚の話が急浮上してきました。
別々に生活すると、お金もかかるため早めに入籍を考えています。
現在の私が彼氏の扶養に入ると、どうなりますか?

①失業保険もらえますか?(職業訓練後就職予定)
②彼氏の支払いをしている厚生年金・社会保険は支払額が多くなりますか?(手取り約30万)
①失業保険もらえますか?(職業訓練後就職予定)
失業給付の受給要件を満たせばもらえます。
受給期間が退職した日の翌日から1年間(受給延長申請を出してない場合)になります。
7日の待期期間と自己都合退職の場合3ヶ月の給付制限期間をクリアーすればその翌日から支給開始となりますが
職業訓練後において失業認定を受けながら求職活動をする事によって失業給付が受給できます。

②彼氏の支払いをしている厚生年金・社会保険は支払額が多くなりますか?
あなたがご主人の被扶養者になっても社会保険料は変わりません。
ただ、失業給付の基本手当を受給した場合に基本手当日額が3611円以上になると健康保険の被扶養者になれませんのでよくご確認下さい。
国民健康保険・国民年金について
頭がこんがらがっているのでアドバイスお願い致します。以下退職してからの流れです。

■勤めていた職場を3月に自己都合で退職

■国民健康保険(父の扶養)・国民年金加入
■8月県外に引っ越し後、失業保険受給開始
■9月、入籍。
■父の扶養から外れ個人で国民健康保険加入
■11月、失業保険受給終了

失業保険を受給している為、夫の扶養に入れないと言われました(4000円以上貰ってます)受給が終わったら扶養に入ろうと思うのですが、扶養手続きをすれば国民年金の方も3号になるのでしょうか?年金は年金で手続きをするのですか?

また、遅くても4月には就職をしたいと思っております。早ければ早いほど良いのですが、その際、就職するまでの間だけ扶養になることは可能なのでしょうか。すぐ抜けるかもしれないのですが…そのまま個人で入っていたほうがいいのかどうか(-ω-)

国民健康保険の保険料が着たのですが、減額できると言われたので区役所に行く予定なのですが、失業保険は11月で終了してします。それでも減額してもらえるのでしょうか?

結婚したので扶養に入れると思っていたのですが、結局今は個人で払っており、どうしたらいいのか考えたら頭がこんがらがってしまいました(汗)どなたか宜しくお願いします!
tk0913nさん

>扶養手続きをすれば国民年金の方も3号になるのでしょうか?
はい、そうなります。
健康保険の被扶養者の手続きをすれば、自動的に国民年金第3号被保険者の手続きとなります。
だたし、会社からは、2種類の用紙が来ます。健康保険と国民年金と。

>その際、就職するまでの間だけ扶養になることは可能なのでしょうか。
はい、可能です。
極端な話、1日だけでも可能です。
本来、健康保険制度は、1日でも空白期間を作ってはいけないことになってますので。

>失業保険は11月で終了してします。それでも減額してもらえるのでしょうか?
国民健康保険料の減額は、年間単位で行われます。
従いまして、11月で失業給付が完了しても、保険料の減額は、来年3月までは継続します。

健康保険の加入は、できる限り被扶養者となるようにするのが負担が少なくなる道です。
あなたの場合、失業給付が終了すれば、すぐに夫の健康保険の被扶養者の手続きをしてください。
健康保険に詳しい方よろしくおねがいします。保険証が間に合わないときは?
歯の詰め物が取れ、できるだけ早くお医者さんに行きたいのですが
実家に戻っており、最短で歯医者に行けるのは27日以降ですがそれまでに保険証をもらえなかった場合
どのような対応になりますか??
転職活動中のため5月に実家の国民健康保険に加入手続きをしました。
6月末に入籍、転籍、住民票の移動をしたのに健康保険の手続きした記憶がありません。
住民票を移動させると勝手に手続きできるわけはないですよね??
6月末に入籍をした時に旦那さんに保険の加入について聞いたら転職活動をしていると扶養家族には入れないといわれました。
結局引っ越し先で土地勘もなく、現状就職をしていない状況で
ハローワークに失業保険の手続き中です。(自己都合退社のため認定は10月から)

何にも考えずに、8月に一回だけ医者に行ってしまいました。
その時は本当に何にも考えず・・・実家の旧姓の保険証を出しました。(やばいですかね・・(汗))
おかしいと思い、再度旦那さんにお願いして会社に聞いてもらったところ
7月からさかのぼって旦那さんの会社で扶養の手続きをしてくれることになりました。


さかのぼって加入できるのであればなんとなく、大丈夫なのかな、とも思いますが
実際私の健康保険はどうなっているのでしょうか・・
重複加入しています。
保険証を確認し名前があれば加入・無ければ脱退しています。
脱退する場合、印鑑と保険証を持って市役所へ。その時8月に使った事を伝えて下さい。どうしたら良いか教えてくれるかもしれません。
受診した医科へも連絡しましょう。残りの7割を支払わないといけないと思いますが領収証をもらい社保へ手続きをすると返ってきます。

歯科への受診ですが社保の保険証が無いので10割になります。詰め物が外れただけで虫歯になってなければ初診で2500円位です。後日、保険証を見せれば7割返してもらえます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN