壊されたパソコンの修理費は請求できるのでしょうか


先日
故意にノートパソコンにみそ汁をかけられ
その後
起動しなくなりました


その方いわく

減価償却やらで
すでに価値のないものを弁償するものか

との事


こちらパソコンに疎いもので
たまに何か検索したり
音楽をポータブルのものに移したり
DVD見たり
くらいで
使ってない時間が長いですが

まだまだ
使用は出来たはずです



購入したのは
5~6年前で
20万円以上しました

東芝のQosmioというやつです


こういったケースでは
相手に
修理費もしくは
同等のものを
請求できますか



悪気さえ
謝る気さえ
なく
PC詳しくないやつが
使ってるのが間違っているとまで言われました



ちなみに暴力もたまにうけます

額に数針の傷や
今回は左目を蹴られました



ただ
私側から請求書等をだすと
生意気だとか
そうなら
徹底的にやるとかなんとか言い出し

今まで
私が車を傷つけたときの塗装代(実際はそのまま)
やら
他、迷惑料だと
やたらに請求しかえすだろう
事は
目にみえるようです


私の方は
月末に引越予定ですので
もう生涯関わる気はありません


家族間のトラブルは
泣き寝入りしかないのでしょうか

詳しい方
どうか教えてください

ちなみに30の兄です
現在無職(失業保険で生計たててる様子)


まともに話はできず
すぐ暴れ怒鳴りつけ

筆談さえも

しないかと思います



精神疾患はないと思います
減価償却というのは納税にたいする課税基準で税法上のパソコンの耐用年数が4年でも他人に壊された事に対しての修理費の請求とは関係ないです。たとえば車の場合、一般に耐用年数は6年だったと思いますが10年以上たっている車に衝突事故を起こして減価償却が終わっているから修理費は払わなくてもよいというわけにはいきません。事故を起こした側が当然修理費を払わなくてはなりません。パソコンでも同様です。
ただし、質問の内容を読む限り兄弟とはいえかなり複雑なようで現在無職(失業保険で生計たててる様子)の状態でなおかつ性格にも少し問題があるような方なので修理費を払ってくれる可能性は低いというか難しい気がします。
月末に引越予定ですのでもう生涯関わる気がないのであれば、考え方というか方法は2つになると思います。
修理費を払ってくれる可能性がすくなく何らかの仕返しを受けるかもしれないけれど言わないで泣き寝入りしてあとあと後悔するのが嫌であればはっきりと弁済義務があることをきちんと(ゆっくり簡潔にちゃんと理解できるように)つたえておくことです。結果は別として。

もうひとつはもう生涯関わる気がないのであれば弁済してくれる可能性が低く仕返しを受けるなどいやな気分をうけることをさけてきれいさっぱり何も言わずにそっと消え去るかです。

ですが兄弟である以上、生涯一切かかわらずに済むとは思えないのすが、、、
その場合、どちらの方法を選んでも後悔はついてきます。
言っていろいろともめた場合、言わなければよかった、、、
言わずに我慢した場合
やっぱり言っておくべきだった、、、

どちらの方がよいか冷静にご自身で判断して下さい。
確定申告の事なんですが、全然無知で、どこに聞いていいかもわかりません。えと、去年と今年にかけて、仕事をやめ、ハローワークにかよい、
このたび先月に失業保険がおわりました。年は男性37さい。子供2人の三人家族です。今月から、知り合いのシーリングなどの手伝いで1ヶ月に3日程度働きます。他の会社でも日払いで何日かとか働き、かけもちみたいな感じなんですが、今までは源泉とか出てたので、会社がやってたのですが、この場合は申告の必要はありますか?どのようにしたらいいですか?月に、日払いで計算したら、18万ていどです。証明するものとかは、あるのでしょうか?全然わからないです。まず何をして用意したり、あるいは申告の時はどうなるのでしょうか?誰かおしえてください。
まず、かなり読みにくい文章を直しましょう。漢字をろくに使えないのは、とても37歳とは思えません。

さて、質問の所得税の件ですが、「月にいくら貰った」ではなく、「年間の給与収入はいくら」という事を頭に入れてください。2ヵ所から給与を貰っている場合、確定申告にて正確な所得税を計算しますが、その際に必要な物が「源泉徴収票」です。

これは毎年12月の終わりから1月に掛けて会社から貰えるものです。それを年明けに行う確定申告時に、原本を申告書に貼り付けて所得と税金を計算します。当然、2ヵ所給与の場合は合算します。

また、日雇いの場合、源泉を引かない場合があるみたいなので、会社の時のように申告時に還付金が貰えるとは限らない事も頭に入れておいてください。
失業保険を出産・育児のため受給延期中、、、仕事が6月から決まった場合、、、失業保険の手続きは出来ますか?
今、旦那の扶養に入ったまま受給は可能でしょうか??
昨年9月に出産のため退職し、旦那の扶養に入り失業保険は受給延期手続きをしていました。子供達も来年度(4月から)の保育園の決定通知書も届き(2月中頃)そろそろ失業保険を受給の手続きと就活をしようと思っていたやさき、前職の会社から直接電話を頂き、6月から(今いる方が退職するようで)仕事できないか?と連絡を頂き、働くことにしました。
この場合、失業保険の手続きは出来ますか?今、旦那の扶養に入ったまま受給は可能でしょうか??ちなみに6月からフルタイムで働くので、扶養を抜けます。
初めての事で何も分かりません、、、教えてください、、、よろしくお願い致します。
6月から決まったと言いますが、そこに行くことが決定で求職活動はしないんですよね。
そうであれば求職活動は必須ですから受給はできません。その代り前職の期間は通算されます。
また、前職に再就職ですから再就職手当は対象外になります。

ただし、受給の方法はあります。
その会社は内定ということにして他のいい会社があればそちらに行く選択肢もあるので求職活動をしますと言うことなら2か月程度は受給は可能ですが姑息な手段かもしれませんね。それはあなたの判断でやってください。
また、もし受給の場合で基本手当日額が3612円以上は受給中は扶養から外れることが必要になりますから、ご主人の保険者(組合、協会等)に確認して指示を受けてください。
※給付制限3ヶ月は進行して無くなっていますから申請すれば1ヶ月くらいで受給になります。
失業保険はどのくらいの期間働いていればもらえるのですか?
もし今会社を辞めたら失業保険をもらえるのでしょうか。今はもらえる資格がないのであれば、あとどれだけ働けば資格が得られるのかを知りたいです。
2007年12月から試用社員として働き始め、2008年5月から正社員として働き現在に至っております。
会社がいつから雇用保険をかけていたのかはわかりませんが、保険証をもらったのは2008年5月です。
今働いている会社の前は別の会社に6年間働いて退職し、その時は失業保険をもらいました。
その後求職活動をしましたが、なかなか採用されず2年かかって今の会社に勤めております。

ご回答よろしくお願いいたします。
試用期間という形であれ入社して通常に働いているのであれば
入社後すぐに雇用保険に加入することになります。
会社が保険料を徴収していたかなどは関係ありません。

離職の日から2年間で12ヶ月以上加入していれば受給要件を
満たしますので今の状態でもらえる条件を満たしています。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN