失業保険受け取る際、どすれば会社の都合に出来るかお聞きしたいのですが。。。
私は、只今妊娠7ヶ月で出産予定日は11月です。
妊娠3ヵ月の時に会社に報告し会社の規約通りの産休の申し出もしました。
ですが会社側の返答は、解雇でした。
労働局に訴えることも考えたのですが、会社側の言い方などにウンザリして退職することにしました。
退職願いの文面を一身上の都合と出してくれと言われ、8月1日に提出してしまいました。
退職日は、10月31日です。
先程、会社に離職表のことで確認しましたら、退職理由の欄に「会社の都合」は不味いと言われ「自己都合にする」と言われました。
会社から退職を要求してきたのに納得いきません。
自己都合と会社都合では、失業手当ての貰える期間などが変わるみたいなんで私に知恵を貸して下さい…
まだ退職してない今のうちにハローワークに相談行けば良いのでしょうか?
どこに相談に行くべきでしょうか?
私は、只今妊娠7ヶ月で出産予定日は11月です。
妊娠3ヵ月の時に会社に報告し会社の規約通りの産休の申し出もしました。
ですが会社側の返答は、解雇でした。
労働局に訴えることも考えたのですが、会社側の言い方などにウンザリして退職することにしました。
退職願いの文面を一身上の都合と出してくれと言われ、8月1日に提出してしまいました。
退職日は、10月31日です。
先程、会社に離職表のことで確認しましたら、退職理由の欄に「会社の都合」は不味いと言われ「自己都合にする」と言われました。
会社から退職を要求してきたのに納得いきません。
自己都合と会社都合では、失業手当ての貰える期間などが変わるみたいなんで私に知恵を貸して下さい…
まだ退職してない今のうちにハローワークに相談行けば良いのでしょうか?
どこに相談に行くべきでしょうか?
下の方、あまりにやることが現実離れしてますよ。多分実務をされてない方かと思いますが。
まず離職票が出来たらハローワークに離職理由について異議申し立てを行います。そうすればハローワークが調査をして両方の言い分と証拠をみて離職理由を認定します。ここで問題なのはあなたが書いてしまった退職届です。これが提出されれば、離職理由が解雇になる可能性は低くなります。今できる事は、嫌でしょうが会社サイドに離職理由は解雇で、と低姿勢で主張する事です。あなたが退職届を書いてしまってる以上形勢は極めて不利だからです。
まず離職票が出来たらハローワークに離職理由について異議申し立てを行います。そうすればハローワークが調査をして両方の言い分と証拠をみて離職理由を認定します。ここで問題なのはあなたが書いてしまった退職届です。これが提出されれば、離職理由が解雇になる可能性は低くなります。今できる事は、嫌でしょうが会社サイドに離職理由は解雇で、と低姿勢で主張する事です。あなたが退職届を書いてしまってる以上形勢は極めて不利だからです。
失業保険手続きの有効期間
仕事を辞めてから1年2ヶ月が経っています。
退職後就職活動はしたものの現在まで無職です。
失業保険手続きの有効期間は原則として1年ということを最近知りました。
無知だったため、失業保険の請求をしておりませんでした。
1年以上経過しておりますが失業保険を請求する方法がありますでしょうか?
仕事を辞めてから1年2ヶ月が経っています。
退職後就職活動はしたものの現在まで無職です。
失業保険手続きの有効期間は原則として1年ということを最近知りました。
無知だったため、失業保険の請求をしておりませんでした。
1年以上経過しておりますが失業保険を請求する方法がありますでしょうか?
期間は、退職日から1年間。
この期間を過ぎてしまったら、離職票も「単なる紙切れ」です。
請求する方法…、残念ですが一切ありません。
制度を知らないなら、調べなかったのが悪いので。
この期間を過ぎてしまったら、離職票も「単なる紙切れ」です。
請求する方法…、残念ですが一切ありません。
制度を知らないなら、調べなかったのが悪いので。
今月、7月をもって長年働いた会社を退職します。
9月?海外にいくので、8月を暇にすごすのはもったいないので10万ぐらい稼げるバイトをしようとおもいます。
そして、海外から帰ってきて、失業保険の手続きをして受給するつもりです。
8月のバイトは、収入になり
失業保険の受給資格がなくなったりしますか?
離職票の有効期限、1年だときいたので、
退職→ひと月バイト→海外 → 三ヶ月後帰国→離職票を持って窓口へ、、と思ってます。
バイトして収入を得てしまったら、
失業保険をもらえるか心配なので教えてください。注意点などもあれば教えてください。
退職理由、会社都合
勤続年数、6年
9月?海外にいくので、8月を暇にすごすのはもったいないので10万ぐらい稼げるバイトをしようとおもいます。
そして、海外から帰ってきて、失業保険の手続きをして受給するつもりです。
8月のバイトは、収入になり
失業保険の受給資格がなくなったりしますか?
離職票の有効期限、1年だときいたので、
退職→ひと月バイト→海外 → 三ヶ月後帰国→離職票を持って窓口へ、、と思ってます。
バイトして収入を得てしまったら、
失業保険をもらえるか心配なので教えてください。注意点などもあれば教えてください。
退職理由、会社都合
勤続年数、6年
海外に行くなら行く前にハローワークに相談してください。おそらく延長は認められないでしょう。
雇用保険は退職から1年で無効になります。つまり、12か月分の失業手当をもらえたとして、約4か月分の失業手当はもらえないということです。(6年就業で12か月もらえるかは知りません)
申請前にバイトをしても構いません。しかしどうして?
雇用保険は退職から1年で無効になります。つまり、12か月分の失業手当をもらえたとして、約4か月分の失業手当はもらえないということです。(6年就業で12か月もらえるかは知りません)
申請前にバイトをしても構いません。しかしどうして?
離職票。うつ病で退職の社員。
12月末でうつ病を理由に退職する社員がおります。
離職票の退職理由をうつ病にしてほしいとのこと。
失業保険をすぐにもらえるようにしたいとのことです。
会社都合ではないのに
すぐに失業保険をもらえることができるのでしょうか?
12月末でうつ病を理由に退職する社員がおります。
離職票の退職理由をうつ病にしてほしいとのこと。
失業保険をすぐにもらえるようにしたいとのことです。
会社都合ではないのに
すぐに失業保険をもらえることができるのでしょうか?
普通に自己都合退職にしといた方がいいです。おそらく特定理由離職者で給付制限を最短にするのが目的でしょうが、離職理由にうつ病と記載すれば現在労務に服することができないのでは?=失業給付の対象外と判断される可能性もあります。そうなった時その方の目論みがハズれ会社に八つ当たりしてくる事も考えられます。失業給付の申請に行った時に本人が担当者に直接、話をしてもらい判断して貰った方が良いです。実際は労務不能なのに、安に特定理由離職者のような記載の仕方をすれば会社が不正に加担したような話になりかねません。
5月31日付で現在の退職します、約半年ほど勤めました
理由は祖母の看病のためです、自己都合の退職となりますが
失業保険の手続きで特定理由離職者が適用される可能性はあるでしょうか…?
もう1つお聞きしたいのですが
現在の職場の前に勤めていた会社の雇用保険の
加入年数が約6年半でした
現在の職場は7ヶ月だったのですが、加入年数は6年半+7ヶ月と
考えても良いでしょうか…?
無知で済みませんが、よろしくお願いいたします・・・
理由は祖母の看病のためです、自己都合の退職となりますが
失業保険の手続きで特定理由離職者が適用される可能性はあるでしょうか…?
もう1つお聞きしたいのですが
現在の職場の前に勤めていた会社の雇用保険の
加入年数が約6年半でした
現在の職場は7ヶ月だったのですが、加入年数は6年半+7ヶ月と
考えても良いでしょうか…?
無知で済みませんが、よろしくお願いいたします・・・
特定理由になる可能性は無い、とはいいません。
しかし最低でも祖母の要介護認定は必要です。
なぜ祖母の夫、子供ではなく孫であるあなたが?
という話にもなるかもしれません。
そのあたりはハロワに聞いてください。
前職の離職の際に失業保険給付をうけていない
且つ離職から再就職まで1年以内であれば加入
年数は通算されます。
しかし最低でも祖母の要介護認定は必要です。
なぜ祖母の夫、子供ではなく孫であるあなたが?
という話にもなるかもしれません。
そのあたりはハロワに聞いてください。
前職の離職の際に失業保険給付をうけていない
且つ離職から再就職まで1年以内であれば加入
年数は通算されます。
関連する情報