職業訓練を受けながら就職活動をしている方に質問です
職業訓練が10月から始まるのですが、失業保険を貰うために就職活動もしなければなりません。
職業訓練は平日毎日あるので、就職活動が出来ないと思うのですが、皆さんはどうしているのでしょうか?
職業訓練が10月から始まるのですが、失業保険を貰うために就職活動もしなければなりません。
職業訓練は平日毎日あるので、就職活動が出来ないと思うのですが、皆さんはどうしているのでしょうか?
ある程度大きい都市なら土曜日に職安は空いてますので、土曜日に行きますね。
訓練終了後に行きますね(私の場合は、訓練場所から一駅でハロワにいけますので)
大抵4時ぐらいに終了ですので、その後の時間にいけませんか?
もしくは欠席届けを出して午後から行きます(この場合は授業との兼ね合いを考えます)
訓練終了後に行きますね(私の場合は、訓練場所から一駅でハロワにいけますので)
大抵4時ぐらいに終了ですので、その後の時間にいけませんか?
もしくは欠席届けを出して午後から行きます(この場合は授業との兼ね合いを考えます)
失業保険について質問です。
派遣で就業していた会社が解散し、派遣元には次の仕事を探して貰っています。
一度紹介された会社は面談まで行って、聞いていた話と全然違うことを言われたため、お断りしました。
その後、また紹介を受けたのですが、元々の希望と違うところがあったり、スキルにも不安があり(派遣元は大丈夫と言うのですが)、断ろうかと思っています。
この場合、離職票には会社都合ではなく、自己都合と記載されますか?
派遣元には確認しようとしましたが、はぐらかされました。
派遣で就業していた会社が解散し、派遣元には次の仕事を探して貰っています。
一度紹介された会社は面談まで行って、聞いていた話と全然違うことを言われたため、お断りしました。
その後、また紹介を受けたのですが、元々の希望と違うところがあったり、スキルにも不安があり(派遣元は大丈夫と言うのですが)、断ろうかと思っています。
この場合、離職票には会社都合ではなく、自己都合と記載されますか?
派遣元には確認しようとしましたが、はぐらかされました。
貴方が既に退職しているのなら断っても問題有りません。
しかし、今在籍中で紹介された仕事を断ると自己都合退職になります。
また、派遣の方で会社都合に拘る人が居ますが途中で契約終了にならない限りは会社都合にはなりません。
予め期間が決まっているのです。「期間満了で終了」でしかありません。
はぐらかすのも失業したのは会社の責任だと、派遣というのを理解せずに補償を求めたり、仕事紹介を強要するのが居たりと面倒な事も有るのではと思います。
しかし、今在籍中で紹介された仕事を断ると自己都合退職になります。
また、派遣の方で会社都合に拘る人が居ますが途中で契約終了にならない限りは会社都合にはなりません。
予め期間が決まっているのです。「期間満了で終了」でしかありません。
はぐらかすのも失業したのは会社の責任だと、派遣というのを理解せずに補償を求めたり、仕事紹介を強要するのが居たりと面倒な事も有るのではと思います。
失業保険と職業訓練について。
現住所所轄のハローワーク以外でも給付及び、訓練は可能なのでしょうか?
現在、愛知県で仕事をしていますが、休みも無く給料も安い為転職を考えています。
しかし、私にはこれと言った資格やスキルがありません。そこで失業保険を貰いつつ、職業訓練校に通いたいと考えています。
ここからは少し甘えた考えかもしれませんがお許し下さい。
私は田舎に年老いた母がいます。長年仕事に明け暮れ、親孝行らしいことを何一つ行っていませんでした。
そこで、職業訓練期間実家に戻り、短い期間ですが勉強しながら家事を手伝いつつ休みの日は近場の温泉等一緒に連れて行きたいと考えています。現在私の住民票は愛知に置いていますが、再就職の際はこちらに戻る予定ですので住民票はそのままにしようと考えています。この状態で田舎のハローワークから失業保険を受け取りつつ、田舎で職業訓練を受けることは可能なのでしょうか?
不躾な質問で申し訳ありませんがお知恵をお貸し下さい。
現住所所轄のハローワーク以外でも給付及び、訓練は可能なのでしょうか?
現在、愛知県で仕事をしていますが、休みも無く給料も安い為転職を考えています。
しかし、私にはこれと言った資格やスキルがありません。そこで失業保険を貰いつつ、職業訓練校に通いたいと考えています。
ここからは少し甘えた考えかもしれませんがお許し下さい。
私は田舎に年老いた母がいます。長年仕事に明け暮れ、親孝行らしいことを何一つ行っていませんでした。
そこで、職業訓練期間実家に戻り、短い期間ですが勉強しながら家事を手伝いつつ休みの日は近場の温泉等一緒に連れて行きたいと考えています。現在私の住民票は愛知に置いていますが、再就職の際はこちらに戻る予定ですので住民票はそのままにしようと考えています。この状態で田舎のハローワークから失業保険を受け取りつつ、田舎で職業訓練を受けることは可能なのでしょうか?
不躾な質問で申し訳ありませんがお知恵をお貸し下さい。
住民票を写さない場合でも、実際の居住地の住所を管轄するハローワークで失業給付の申込、職業訓練校の申込は可能です。住所確認の方法は各ハローワークで異なる場合がありますので、訓練校の募集時期も含め電話で確認してください。
また、失業給付を受けつつ訓練校に通うのであれば、必ずハローワークの職業訓練窓口を通して訓練校に申込をしていただき、合格後に受講指示を受けてください。損します。
また、失業給付を受けつつ訓練校に通うのであれば、必ずハローワークの職業訓練窓口を通して訓練校に申込をしていただき、合格後に受講指示を受けてください。損します。
失業保険について
これまでに失業保険を貰った方、今需給されている方に質問です。
安定所は、失業保険給付期間中に(待機期間含む)にアルバイトなどをしてはいけないと言いますが、
実際のところはしてもばれないんでしょうか?
実質待機期間の3ヶ月も生活をしなければなりませんから・・・
過去に、給付期間中にアルバイトをした経験がある方教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
これまでに失業保険を貰った方、今需給されている方に質問です。
安定所は、失業保険給付期間中に(待機期間含む)にアルバイトなどをしてはいけないと言いますが、
実際のところはしてもばれないんでしょうか?
実質待機期間の3ヶ月も生活をしなければなりませんから・・・
過去に、給付期間中にアルバイトをした経験がある方教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
ここの質問にも、不正受給がばれた人が、何だかって質問してきましたよね。
何年後かに、不正受給の場合は連絡が着ます。
実際、受給期間はばれないですが、受給が終了した時点で調査が始まるので、数年後に来ますよ。
アルバイトしたって、申告すれば良いだけの事なんですけどね。
アルバイト分、減らされてもらうか、数年後追徴課税されるか、好きな方を選ぶだけの話しです、
何年後かに、不正受給の場合は連絡が着ます。
実際、受給期間はばれないですが、受給が終了した時点で調査が始まるので、数年後に来ますよ。
アルバイトしたって、申告すれば良いだけの事なんですけどね。
アルバイト分、減らされてもらうか、数年後追徴課税されるか、好きな方を選ぶだけの話しです、
失業保険の認定日について質問です。
今月末に会社都合で退職します。
離職票など必要な書類は会社側がすぐに用意するとの事なので、恐らく最短期間で受け取れると思います(受け取りも郵
送ではなく手渡しです)
年末年始を大きくまたいで実家に帰りたいのですが、手続き開始は具体的にいつ頃がベストでしょうか。
自分なりに色々と調べてはいるのですが、「認定日が繰り上がって14日分の給付金しか受け取れない場合がある」との記述を読みわけがわからなくなってしまいました。
できれば1月10日頃までは実家にいたいと思っています。
また1月より職業訓練の受講も視野に入れております(職業訓練のスケジュールによってはもっと早く帰ってきます)
書類受け取り後すぐに手続きするべきが、ギリギリまで待つべきか、以上の点を踏まえてご教授願います。
今月末に会社都合で退職します。
離職票など必要な書類は会社側がすぐに用意するとの事なので、恐らく最短期間で受け取れると思います(受け取りも郵
送ではなく手渡しです)
年末年始を大きくまたいで実家に帰りたいのですが、手続き開始は具体的にいつ頃がベストでしょうか。
自分なりに色々と調べてはいるのですが、「認定日が繰り上がって14日分の給付金しか受け取れない場合がある」との記述を読みわけがわからなくなってしまいました。
できれば1月10日頃までは実家にいたいと思っています。
また1月より職業訓練の受講も視野に入れております(職業訓練のスケジュールによってはもっと早く帰ってきます)
書類受け取り後すぐに手続きするべきが、ギリギリまで待つべきか、以上の点を踏まえてご教授願います。
就職活動自体を年明けから開始したいという解釈でよろしいでしょうか。
まず、質問者様は会社に何年お勤めでしたか?また、年齢によっても失業給付を貰える日数(所定給付日数といいます)も大きく異なってきます。
職業訓練受講給付金は、失業給付を貰えない受給制限期間中の方やすでに失業給付を全て貰い終えてしまった人がハローワークの指示した職業訓練を受ける場合に支給されます。
たとえば、質問者様の所定給付日数が90日としましょう。
離職票を貰ってすぐにハローワークで手続きをする。待機7日は必ず挟むので、その後失業給付を貰う。
年末には全ての給付を貰い終えている。
年明けに職業訓練を受ける。すでに失業給付を貰い終えているため、職業訓練受講給付金の受給対象者になる、ということです。
ただし、失業給付を受け取るには何らかの求職活動をしていたという証明が必要になります。
何でもいいのです。就職支援サイトを見て履歴書を送ってみたとか、そういうのです。
それを4週間に一度、ハローワークに提出して失業の認定をしてもらう。
認定がおりて、そこで失業給付がもらえるようになる、ということですね。
実家に帰るとのこと、現在の居住地から離れて4週に一度の失業認定が困難だというのであれば、落ち着いて求職活動を始められる時期に手続きをするのもいいと思います。
ただし、説明を聞きに行ったり手続きをしたりと何かと時間がかかるものです。
失業給付の受給期限は1年です。ゆっくりしすぎないように。
>認定日が繰り上がって14日分の給付金しか受け取れない場合がある
一ヶ月に仕切って考えた時に、失業の認定日と給付残日数によってはそういう場合もあるということです。
あまり深く考えなくても1年以内に貰いきってしまえば結果的には同じ額ですよ。
-------------補足を受けて--------------------------------------
所定給付日数は90日となります。
上記例のようにするか、年明けに求職の申し込みを行うとすると、
職業訓練給付が支給されるのは失業給付90日分を受け終わってからになります。
ここからは私見ですが、ブランクが長引くほどに次が決まりづらくなります。
訓練を受けながらお金も貰えるとかラッキーと思われる人もいるかもしれません。
しかし実際は就職が決まらない人間だけが残され、大学卒業して間もないような若者が次から次へとやってきて、プレッシャーと闘う毎日だそうです。(友人談)
転職活動が上手くいくように、祈っています。
まず、質問者様は会社に何年お勤めでしたか?また、年齢によっても失業給付を貰える日数(所定給付日数といいます)も大きく異なってきます。
職業訓練受講給付金は、失業給付を貰えない受給制限期間中の方やすでに失業給付を全て貰い終えてしまった人がハローワークの指示した職業訓練を受ける場合に支給されます。
たとえば、質問者様の所定給付日数が90日としましょう。
離職票を貰ってすぐにハローワークで手続きをする。待機7日は必ず挟むので、その後失業給付を貰う。
年末には全ての給付を貰い終えている。
年明けに職業訓練を受ける。すでに失業給付を貰い終えているため、職業訓練受講給付金の受給対象者になる、ということです。
ただし、失業給付を受け取るには何らかの求職活動をしていたという証明が必要になります。
何でもいいのです。就職支援サイトを見て履歴書を送ってみたとか、そういうのです。
それを4週間に一度、ハローワークに提出して失業の認定をしてもらう。
認定がおりて、そこで失業給付がもらえるようになる、ということですね。
実家に帰るとのこと、現在の居住地から離れて4週に一度の失業認定が困難だというのであれば、落ち着いて求職活動を始められる時期に手続きをするのもいいと思います。
ただし、説明を聞きに行ったり手続きをしたりと何かと時間がかかるものです。
失業給付の受給期限は1年です。ゆっくりしすぎないように。
>認定日が繰り上がって14日分の給付金しか受け取れない場合がある
一ヶ月に仕切って考えた時に、失業の認定日と給付残日数によってはそういう場合もあるということです。
あまり深く考えなくても1年以内に貰いきってしまえば結果的には同じ額ですよ。
-------------補足を受けて--------------------------------------
所定給付日数は90日となります。
上記例のようにするか、年明けに求職の申し込みを行うとすると、
職業訓練給付が支給されるのは失業給付90日分を受け終わってからになります。
ここからは私見ですが、ブランクが長引くほどに次が決まりづらくなります。
訓練を受けながらお金も貰えるとかラッキーと思われる人もいるかもしれません。
しかし実際は就職が決まらない人間だけが残され、大学卒業して間もないような若者が次から次へとやってきて、プレッシャーと闘う毎日だそうです。(友人談)
転職活動が上手くいくように、祈っています。
関連する情報