自己都合での失業保険(雇用保険)について
-----------------------------------
自己都合で退職した場合、失業保険(雇用保険)は大体いつからいつまで支給されますか?
当方19歳、月手取りで154000円、連勤1年1ヶ月程です。(これくらいの場合MAX90日と聞きました。)
6月の給与が支給されてからの退職の予定です。
理由は、転職ではなく、地方公務員の試験を受けるために勉強したいからなんです。
こうゆう理由でも、失業保険(雇用保険)はもらえるのでしょうか?
無知で申し訳ありません。
分かる方、回答よろしくお願いします。
雇用保険の失業給付金を受給する為の要件の一つは、「積極的に就職しようという気持ち」があり、「いつでも就職できる能力と意思」があること。さらに「そうした活動を行っているにもかかわらず就職が困難な人」です。当初から修郎の気持ちが無く、「勉強」しようとしている人に失業給付金は支給されません。
再就職手当について質問です。

①私は今、失業保険の給付制限期間中なのですが、10月5日に待期期間が終わり今は給付制限中です。
再就職手当の支給条件に、待期終了後最初の1ヶ月はハローワークからの紹介での就職とあったと思いますが、これは、入社日が、という意味でしょうか?それとも内定の連絡をいただいた日ですか?
②自分で仕事を見つけた場合、待期終了1ヶ月を過ぎての就職であれば、ハローワークからの紹介状がなくても支給はされますか?
自分で仕事を見つけた場合でも就職届はハローワークに提出するのですか?
③アルバイトでも、週20時間以上働けば雇用保険に入れるとハローワークの方に聞いたのですが、どこの会社でも雇用保険の手続きはしてくれるのでしょうか?アルバイトで週20時間以上働いていても会社が雇用保険に入れてくれないという知人がいたのですが、これは会社によりますか?

質問ばかりで申し訳ありません。ご回答いただけると嬉しいです。
①入社日です
②対象になりますが、その会社で雇用保険に加入していることが条件
再就職手当の申請書を結局提出しないといけないので、就職届も出さないといけにのでしょうね
③週20時間以上で1ヶ月以上雇用の見込みがある場合は、雇用保険への加入は「義務」です。いれてくれない会社もありますが、義務を果たしていないだけです。義務を果たしていない会社は結構ありますので、やはり会社によるますね。会社負担額もばかにならない額なので、中小はアルバイトさんとかは加入させない場合もあるようですよ。違法ですが。
扶養家族になったほうがいいのか?質問お願いします。
結婚同時に5月に退社しました。失業保険の手続中ですが
夫の扶養家族に申請できますか?失業保険はもらいたいのですが
メリット、デメリットを教えてください。
随分のんびりしていましたね、もう明日は8月ですが。

旦那さんの加入しているのが、全国健康保険協会あるいは公務員共済などなら、退職の翌日を「扶養になった日」として健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれました。
今からだと、結婚した日までは遡れない可能性もありますが、まあやってみてください。
旦那さんが加入しているのが○○健康保険組合だと、一部の組合が「過去の収入が多すぎるので○月までは扶養認定できない」ときびいし事を言う可能性もあります。

ともかく、旦那さんに頼んで、職場の社会保険担当部署で「妻を社会保険の扶養にしたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や、添付する書類のリストを渡されます。

被扶養者になった場合、あなたの保険料はタダで、旦那さんの保険料は自分ひとりのときと変わりません。
あなたの分は、制度全体で面倒みてもらえます。

だから、被扶養者になるには収入条件があり、今から先の年収が130万円未満の見込み=交通費を含む月収が108,333円以下です。
雇用保険の基本手当日額が3,611円を超えていると、年収130万円以上に相当するとみなされるため、失業給付の受給中はいったん被扶養者分の健康保険証を返却し、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。
しかし、保険料を払ってでも受給したほうが手元に残るお金は多いでしょう。
受給が終了したら、雇用保険受給資格者証に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提出して、再度被扶養者にする手続きをしてもらいます。


社会保険の扶養に入ることの、

メリット 保険料がタダ

デメリット パートに出るなら、交通費込みで月収108,333円以下に抑えなければならない。
30代男性です。
就職し地元を離れたのですが、職場の同じ年の先輩から酷いパワハラや脅迫を受け本社に相談後に退職しました。
しかし、数か月が経ちますがまだ仕事が見つかりません。
転職前の職場は、仕事中の労災で体を壊し入院した際に変わりの人材を採用したから戻れるポストがないとのことで退職を迫られ、労災認定もしてもらえないまま入院中に退職させられました。

当時、結婚の約束をしていた女性に入院し仕事を失ったことを伝え、結婚を諦めようとしましたが相手からの提案で入院中に入籍しました。
しかし、退院後のリハビリに時間がかかったこと、リハビリと同時進行で就職活動をしていたがなかなか就職できなかったこと、私の実家での親との同居に疲れたことが原因で妻の実家に帰る頻度が増していき、最終的に実家から戻ることがなくなりました。
結局、実質約1年の同居、約1年の別居を経て子供がいないこともあり離婚となりました。

今週の初めに本命だった会社の最終面接まで進めたものの、内定はいただけませんでした。
来月は失業保険も切れます。
もう、生きる意味が分からなくなりました。
生きていても、幸せになれそうもないです。

現在は地元を離れ、友人もいない土地へ就職で来たことと慣れない仕事に忙しく友人を作る暇もなかった為、ハローワークと面接くらいしか他人と話すこともありません。

死んだら楽になれるのでしょうか。
希望が見出せません。
このまま誰にも迷惑をかけずに消えていくことばかり考えてしまいます。

生きていれば、ささやかな幸せを掴むことができるようになれるでしょうか。
もう分からなくなりました。

人は何のために生まれて、何のために生きていくのでしょうか。
大変な状況だと思います。だけど、死なないでください。死んでしまったら、何もできなくなって、何も感じなくなって、火葬場で焼かれて終わってしまうんだ…そんな辛い思い、僕は君にしてほしくないよ!そして、生き返ることもできないんだ…
よくよく考えてみてね。君が死んでしまったら、僕も含めて君の周りの人、みんな悲しいよ!つまり君は生きているだけでかけがえのない存在なんだよ!だから、自分を大切に好きなこと、楽しいことを一杯やって生きていこう!
そして、人には誰しも生きる権利があるんだよ!そして、生きていけば、きっといいことあるさ!僕でよかったら、困っていることがあったら、回答リクエストしてくれれば、いつでも相談に乗るよ^^
共に生きようよ~^^
来年の公務員試験に向けて勉強するため会社を退社しようと考えています。
その場合、失業保険は貰えるのでしょうか。詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
公務員を目指して会社を退職し、たとえばパートやバイト等短時間の仕事をしながら勉強することが可能であれば手続きは可能でしょう。
ですが、たとえば公務員対策の専門学校に通う等といった場合は残念ですが手続きできません。
また、専門学校などには通わないにしても、自宅でずっと勉強しすぐ就職する意思がない場合も手続きはできません。
あくまで手続きの時点で就職する意思が必要です。
「将来的に」ではなく、すぐにでも就職したい!という方の為に作られたのが失業保険です。

なお、すぐ就職する意思がないのに手続きをすることは不正ですので念のため。
(公務員になりたいと考えている方がまさかそのようなことを考えているとは思いませんが、そういう方は公務員になる資格はないですね。)
失業給付金について。先月、三年ほど働いた会社を自己都合で退職しました。今転職活動中です。
辞める際に総務の方から「失業保険、給付金等はどうしますか」と言われ、その時はすぐ転職できると思い今は考えていないと言ってしまいました。
しかし、辞めてから一か月少し経ちますが未だ転職活動はしていますが内定をもらえていません。
このままだったらどうしよう…という不安もあり退職金をいただいたので年内は過ごせそうですが支払等もあるので余裕はあまりありません。
内定をもらえる一歩前でいつも落とされているので不安で不安でしょうがないです。

私の今の状態でも受給対象者になるのでしょうか?
ちなみに健康保険、厚生年金保険資格喪失等連絡票はもらい国民健康保険に切り替えた際に市役所に提出して今手元にないです。離職票もありません。

どなたか教えていただけないでしょうか。
退職した会社に、電話して失業保険の手続きしたいので必要なものください。
と、言えばわかりますよ。雇用保険の用紙と離職票もらってから、最寄りのハロワへ行ってください。
一年は有効ですから。
ただ、自己都合なので給付は3ヶ月後になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN