失業保険の事で、聞きたいんですけど、固定給25万だったんですけど、失業保険て
月幾ら位貰えるんですか? それと、期間は何ヶ月位貰えるんですか?
月幾ら位貰えるんですか? それと、期間は何ヶ月位貰えるんですか?
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成17年8月1日現在)
30歳未満 6,370円
30歳以上45歳未満 7,075円
45歳以上60歳未満 7,780円
60歳以上65歳未満 6,781円
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成17年8月1日現在)
30歳未満 6,370円
30歳以上45歳未満 7,075円
45歳以上60歳未満 7,780円
60歳以上65歳未満 6,781円
家計診断をお願い致します。
私(妻)28歳、夫30歳
子供無し。
1年前結婚、転勤で親元から50km離れた所で暮らしてます。
夫の手取り:18万~20万(残業によってまちまちです)
私:0円
お給料は、旦那から食費を月2万もらっていて、その他は旦那が払っています。
【夫】
家賃:57000円
駐車場:3000円
電気:5000円(冬場)
ガス:8000円
水道:8000円(下水道4000円)
携帯電話:15000円
ガソリン代:10000円
ネット:5000円
指輪のローン:10000円
車のローン:20000円
車の保険:7000円
お小遣い:余った分
+私への食費20000円
【私】
食費:15000円
日用品:5000円
携帯電話:10000円(親の電話代込み)
固定電話:1500円
お小遣い:10000円
ガソリン代:3000円
予備費:5000円(病院代等)
実際はもうちょっとかかってる月もあります。
私としては約30000円赤字です(+_+)
転勤後、1年臨時職員として働いていたんですが、契約終了し、今は無職です。(失業保険もうすぐ切れます)
1年後位に転勤があるので、パートを探しているんですが、なかなか見つからず、焦っています。
次の転勤までは専業主婦としてやっていきたいのですが、どう計算しても難しいです。
旦那の支出に関してはあまり口を出せないので、私の支出で見直せる所がありましたら、アドバイスをお願い致します。
宜しくお願い致します。
私(妻)28歳、夫30歳
子供無し。
1年前結婚、転勤で親元から50km離れた所で暮らしてます。
夫の手取り:18万~20万(残業によってまちまちです)
私:0円
お給料は、旦那から食費を月2万もらっていて、その他は旦那が払っています。
【夫】
家賃:57000円
駐車場:3000円
電気:5000円(冬場)
ガス:8000円
水道:8000円(下水道4000円)
携帯電話:15000円
ガソリン代:10000円
ネット:5000円
指輪のローン:10000円
車のローン:20000円
車の保険:7000円
お小遣い:余った分
+私への食費20000円
【私】
食費:15000円
日用品:5000円
携帯電話:10000円(親の電話代込み)
固定電話:1500円
お小遣い:10000円
ガソリン代:3000円
予備費:5000円(病院代等)
実際はもうちょっとかかってる月もあります。
私としては約30000円赤字です(+_+)
転勤後、1年臨時職員として働いていたんですが、契約終了し、今は無職です。(失業保険もうすぐ切れます)
1年後位に転勤があるので、パートを探しているんですが、なかなか見つからず、焦っています。
次の転勤までは専業主婦としてやっていきたいのですが、どう計算しても難しいです。
旦那の支出に関してはあまり口を出せないので、私の支出で見直せる所がありましたら、アドバイスをお願い致します。
宜しくお願い致します。
親の携帯代をあなたがなぜ払うのか理解できません。
夫・・水道代使いすぎ。節約観念ありません。
病気で働けない訳じゃないでしょう?
さっさと仕事見つけましょう、で、離婚。それしかないような感じです。見つからないのはあれこれ条件付けすぎでは?
その状態で専業主婦希望って無理です。家賃も高すぎ。
土日出勤OKとか、短期のパートとかやろうと思えばいくらでも口はあるはず。
夫・・水道代使いすぎ。節約観念ありません。
病気で働けない訳じゃないでしょう?
さっさと仕事見つけましょう、で、離婚。それしかないような感じです。見つからないのはあれこれ条件付けすぎでは?
その状態で専業主婦希望って無理です。家賃も高すぎ。
土日出勤OKとか、短期のパートとかやろうと思えばいくらでも口はあるはず。
健康保険の任意継続か国保加入か‥?
2月末に現在の会社を退職する予定です。
次の仕事を探してまた働く予定ですが、すぐには見つからないと仮定して、1~2ヶ月ぐらい間が空く事も考えると、
健康保険の任意継続をするのが良いのか、国保に加入した方がよいのか悩んでいます。
次に働くものは、パートなどでもいいかな‥という気持ちもあるので、次の会社で社会保険に入れない(パートだったら雇用保険のみ、とかって会社)可能性もあります。
私自身の収入は月に12~15万前後です。
退職後はもちろん収入ゼロになるので、夫の扶養家族として国保に入れるのだったら、失業中の間だけでも、任意継続よりも、保険料が安くで済むのかな?などとも思っているのですが、どうなのでしょうか?
自己都合による退職なので、失業保険もすぐにおりないという事であれば、扶養家族という扱いになるものなんでしょうか?
保険関係に詳しい方、教えて下さい。
2月末に現在の会社を退職する予定です。
次の仕事を探してまた働く予定ですが、すぐには見つからないと仮定して、1~2ヶ月ぐらい間が空く事も考えると、
健康保険の任意継続をするのが良いのか、国保に加入した方がよいのか悩んでいます。
次に働くものは、パートなどでもいいかな‥という気持ちもあるので、次の会社で社会保険に入れない(パートだったら雇用保険のみ、とかって会社)可能性もあります。
私自身の収入は月に12~15万前後です。
退職後はもちろん収入ゼロになるので、夫の扶養家族として国保に入れるのだったら、失業中の間だけでも、任意継続よりも、保険料が安くで済むのかな?などとも思っているのですが、どうなのでしょうか?
自己都合による退職なので、失業保険もすぐにおりないという事であれば、扶養家族という扱いになるものなんでしょうか?
保険関係に詳しい方、教えて下さい。
私、昨年の一月に退職いたしましたが貴方様のように任意継続か国保かで悩みましたが私の年収が700万以上ありましたので国保に入ると、最高額の国保年額58万以上と言われ、任意継続で年間32万に押さえられました。貴方様の場合は奥様のようですので、旦那の扶養になられたほうが断然有利と思いますが・・如何ですか?此処で大事な事ですが、貴方様の年間支払い税「県民税か都民税」が退職後一年後にガッポリ取られる事をお忘れなく・・私、総計で任意継続込みで100万行きました。ご参考まで。
生活保護について質問です。
昨日、夫のお母さんが10年勤めたお仕事を辞めました。人間関係がしんどく現界だったそうです。
暫くは失業保険で何とかなりそうとの事ですが、義母は年齢も50歳、すんなり次の
職が見つかるとは思えません。
義母は離婚していて再婚はしておらず、年金需給のお母さんと生活しています。
夫は一人息子です。
義母を助けてあげたいのは山々ですが、うちも現在は夫の収入のみで、夫と私と2歳の息子と三人暮らし。家賃3万のボロアパートで細々生活しているほどで、自分たち家族が生活していくだけで一杯いっぱいです。とても義母達を養える経済状況ではありません。
私も働く意思はあるのですが、保育所はどこも一杯と言われ、とりあえず来年度まで様子見の状態。子供を預けられないので、すぐには働けません。
それに非情ではありますが、私が働いて収入が増えても、私はそれを極力貯蓄に回したいのです。申し訳ないですが、自分達の生活を優先したいです。
仮に私が来年度から働いて収入が増えたら、やはり義母達はうちが面倒を見なければならないですか?生活保護は需給出来ないのでしょうか?
増えた収入を貯金してボロ屋を出て息子に一人部屋を与えたいとか、そんなのも許されないのでしょうか。引っ越し費用の貯金なんて余分なお金でしょうか?
出来る限りの支援はしたいですが、息子にひもじい思いをさせてまで支援しなければいけないものなのでしょうか?
色々な意見お待ちしています。
昨日、夫のお母さんが10年勤めたお仕事を辞めました。人間関係がしんどく現界だったそうです。
暫くは失業保険で何とかなりそうとの事ですが、義母は年齢も50歳、すんなり次の
職が見つかるとは思えません。
義母は離婚していて再婚はしておらず、年金需給のお母さんと生活しています。
夫は一人息子です。
義母を助けてあげたいのは山々ですが、うちも現在は夫の収入のみで、夫と私と2歳の息子と三人暮らし。家賃3万のボロアパートで細々生活しているほどで、自分たち家族が生活していくだけで一杯いっぱいです。とても義母達を養える経済状況ではありません。
私も働く意思はあるのですが、保育所はどこも一杯と言われ、とりあえず来年度まで様子見の状態。子供を預けられないので、すぐには働けません。
それに非情ではありますが、私が働いて収入が増えても、私はそれを極力貯蓄に回したいのです。申し訳ないですが、自分達の生活を優先したいです。
仮に私が来年度から働いて収入が増えたら、やはり義母達はうちが面倒を見なければならないですか?生活保護は需給出来ないのでしょうか?
増えた収入を貯金してボロ屋を出て息子に一人部屋を与えたいとか、そんなのも許されないのでしょうか。引っ越し費用の貯金なんて余分なお金でしょうか?
出来る限りの支援はしたいですが、息子にひもじい思いをさせてまで支援しなければいけないものなのでしょうか?
色々な意見お待ちしています。
貯金がなく、家がなく、でも賃貸で住所はある状態で、今後も働ける見込みがないなら受けられますよ。
あなたが助ける必要はありません。助けてあげてくれと役所が頼んできても、無理です、でOK.
あなたが助ける必要はありません。助けてあげてくれと役所が頼んできても、無理です、でOK.
関連する情報