主人の扶養に入っているものです。
今年に入って失業保険で26万円受け取りました。
また、パートで一ヶ月7万円の収入として、84万円を予想して、合計110万円予定で申請し、扶養に入りました。
その後、頼まれて報酬としての仕事が始まり経費を引いて毎月約3万円の収入がありそうです。
この場合、月の収入は10万円ですが、年間130万を越してしまうので、夫の会社に扶養を外れる手続きをしなければいけないと思うのですが、合計130万を越した時点で、申し出るのでしょうか?それとも今すぐにでしょうか。
また、報酬金額は、どういった経緯で夫の会社に伝わるのでしょうか。
色々調べてみても、理解力に乏しく分からない事だらけでした。
お手数ですが、わかる方教えていただけますか。よろしくお願いします。
今年に入って失業保険で26万円受け取りました。
また、パートで一ヶ月7万円の収入として、84万円を予想して、合計110万円予定で申請し、扶養に入りました。
その後、頼まれて報酬としての仕事が始まり経費を引いて毎月約3万円の収入がありそうです。
この場合、月の収入は10万円ですが、年間130万を越してしまうので、夫の会社に扶養を外れる手続きをしなければいけないと思うのですが、合計130万を越した時点で、申し出るのでしょうか?それとも今すぐにでしょうか。
また、報酬金額は、どういった経緯で夫の会社に伝わるのでしょうか。
色々調べてみても、理解力に乏しく分からない事だらけでした。
お手数ですが、わかる方教えていただけますか。よろしくお願いします。
時間の経過を書いてください。何月から何月に失業手当をもらい、何月から働き出したか、など。
補足について
協会けんぽの場合は申請以後の1ヶ月の予想給与が108333円以下が条件です。事業所得の場合は1年間の所得が130万円未満です。
両者が組み合わされていますので、あなたの健康保険に確認された方が良いでしょう。過去の収入を問う健保もあります。
補足について
協会けんぽの場合は申請以後の1ヶ月の予想給与が108333円以下が条件です。事業所得の場合は1年間の所得が130万円未満です。
両者が組み合わされていますので、あなたの健康保険に確認された方が良いでしょう。過去の収入を問う健保もあります。
これって自己都合退職?
娘は今年の春に病院に正社員の事務として採用されました。
個人病院のためスタッフは少なく最初は和気藹々やってたように聞いていましたが
看護士の一人からしだいに無視や嫌味なことをいわれるようになり
1年がんばったら転職しようかと考えるようになってた矢先、急に事務スタッフ(パート)1名が増員されました。
娘には何も知らされてなく、『新型インフルエンザ対応のためかなぁ』とは家族と話しておりました。
そのパートさんが勤務するようになって数日経った頃、院長先生から娘に退職を促すような話がありました。
『他のスタッフとうまくいかなくて仕事もしずらいだろう』
『自分も辛いのでは?』
『半年やってもらったけど仕事もなかなか覚えられないみたいだね』
とか・・・
娘は頭が真っ白になってしまい、この辺の成り行きはよく覚えてないそうですが
ともかく退職するという話になり、院長先生から『この先一ケ月分の給料は出すから』と言われ
そして、『解雇だと次の就職に影響出るかもしれないから、退職願いを書いてきて』とも言われたそうです。
看護士さんとうまくコミュニケーションが取れなかった娘にも落ち度はあったんだと思います。
そのせいで仕事もスムーズに進まなかったのかもしれません。
でも、でも、本人には何も知らせず新しい人を雇い、要するに引継ぎさせてたなんてひどいと思うんです。
前にも面接にきてた方がいたそうなので、娘に代わるスタッフを雇い
その方が慣れて心配ないと判断した時点で娘に退職を促すつもりだったとしか思えません・・・
※このようなケースの場合、病院側のいうとおり退職届を提出し自己都合で良いのでしょうか?
※失業保険は該当になるのでしょうか?(雇用保険被保険者期間は4月採用なので1年未満 現在の年令20歳)
※実際の退職後に1ケ月間の給料(来月の給料日に支給)を受け取るとなると、その間は就職できないということでしょうか?
よろしくお願い致します。
娘は今年の春に病院に正社員の事務として採用されました。
個人病院のためスタッフは少なく最初は和気藹々やってたように聞いていましたが
看護士の一人からしだいに無視や嫌味なことをいわれるようになり
1年がんばったら転職しようかと考えるようになってた矢先、急に事務スタッフ(パート)1名が増員されました。
娘には何も知らされてなく、『新型インフルエンザ対応のためかなぁ』とは家族と話しておりました。
そのパートさんが勤務するようになって数日経った頃、院長先生から娘に退職を促すような話がありました。
『他のスタッフとうまくいかなくて仕事もしずらいだろう』
『自分も辛いのでは?』
『半年やってもらったけど仕事もなかなか覚えられないみたいだね』
とか・・・
娘は頭が真っ白になってしまい、この辺の成り行きはよく覚えてないそうですが
ともかく退職するという話になり、院長先生から『この先一ケ月分の給料は出すから』と言われ
そして、『解雇だと次の就職に影響出るかもしれないから、退職願いを書いてきて』とも言われたそうです。
看護士さんとうまくコミュニケーションが取れなかった娘にも落ち度はあったんだと思います。
そのせいで仕事もスムーズに進まなかったのかもしれません。
でも、でも、本人には何も知らせず新しい人を雇い、要するに引継ぎさせてたなんてひどいと思うんです。
前にも面接にきてた方がいたそうなので、娘に代わるスタッフを雇い
その方が慣れて心配ないと判断した時点で娘に退職を促すつもりだったとしか思えません・・・
※このようなケースの場合、病院側のいうとおり退職届を提出し自己都合で良いのでしょうか?
※失業保険は該当になるのでしょうか?(雇用保険被保険者期間は4月採用なので1年未満 現在の年令20歳)
※実際の退職後に1ケ月間の給料(来月の給料日に支給)を受け取るとなると、その間は就職できないということでしょうか?
よろしくお願い致します。
退職願は書かないほうがいいですね。
書くにしても、院長から数回に及ぶ退職勧奨を受け、私は働蹴る状態で、向上心もありますが、勧奨をやむなく受け入れることにし、○月○日付けで、退職勧奨を理由として退職しますという内容にすることです。
>※失業保険は該当になるのでしょうか?(雇用保険被保険者期間は4月採用なので1年未満 現在の年令20歳)
自己都合では、過去2年間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要ですが、
退職勧奨の場合は、自己都合ではないので、過去1年間に6ヶ月の被保険者期間があれば足ります。
>※実際の退職後に1ケ月間の給料(来月の給料日に支給)を受け取るとなると、その間は就職できないということでしょうか?
就職するのは構わないと思いますが、在籍していることになっているのか、和解金としての一時金ということなのかが分かりません。
在籍しているのであれば、雇用保険の喪失の手続きができないので、再就職先で雇用保険の資格取得の手続ができません。
面接時に1ヶ月間は、在籍の状態だということを伝えればいいとは思います。
書くにしても、院長から数回に及ぶ退職勧奨を受け、私は働蹴る状態で、向上心もありますが、勧奨をやむなく受け入れることにし、○月○日付けで、退職勧奨を理由として退職しますという内容にすることです。
>※失業保険は該当になるのでしょうか?(雇用保険被保険者期間は4月採用なので1年未満 現在の年令20歳)
自己都合では、過去2年間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要ですが、
退職勧奨の場合は、自己都合ではないので、過去1年間に6ヶ月の被保険者期間があれば足ります。
>※実際の退職後に1ケ月間の給料(来月の給料日に支給)を受け取るとなると、その間は就職できないということでしょうか?
就職するのは構わないと思いますが、在籍していることになっているのか、和解金としての一時金ということなのかが分かりません。
在籍しているのであれば、雇用保険の喪失の手続きができないので、再就職先で雇用保険の資格取得の手続ができません。
面接時に1ヶ月間は、在籍の状態だということを伝えればいいとは思います。
現在、妊娠中。
離婚を考えています。
今私がすべきこと、今後覚悟しておいたほうが良いこと、
教えて頂きたいです。
離婚理由は、
・主人の浮気
(出会い系で知り合った人と数人)
・嘘
(言い出したら切りが無いですが、例えば有名大学出身だと嘘をつく、有名企業につとめた事があると嘘をついていた、など自分を良く見せようとする嘘。)
・性の不一致
(結婚後、主人の性の好みが変わった。もしくは今まで隠していた。 早漏になった。)
・非常識な義母
(異常なまでの不潔さと金遣いの荒さ。嘘をついてまで私達からお金と取ろうとする。虚言症。)
主人から、財産分与・慰謝料・養育費は貰うつもりはありません。
とゆうより、浮気の証拠も確実なものではなく、(ヤフーメールでのやりとりを私のメールアドレスに転送したもの。相手の写真)、
2年以上前の事なので、そこまで効果がないのではないかと思ったからです・・。
その代わり、子供が会いたいと言うまで、会わせるつもりはありません。
養育費を貰わなければ、面会も強制ではないと聞きました。
本当は今住んでいる家(分譲購入)に住み続けたいのですが、
これは入籍の数カ月前に主人名義で購入したもので、夫婦の共有財産にはならないかと・・。
現在は主人の経営する会社で役員として働いています。
(役員とはいえ、名ばかりの普通の従業員ですが・・。)
離婚した場合、もちろんこの会社も辞める事になるのですが、
役員のため失業保険は受取る事ができません。(雇用保険も払っていませんので。)
又、実家には事情があって頼ることはできません。
出産時、里帰り程度なら戻れるかもしれませんが、長くは居続けられない状況です。
出産して、アパートを借りて、産後何カ月かで働き出して・・・
蓄えといえば、独身時代に貯めた貯金300万円。
せめて生後半年までは子供と一緒に過ごしたいですが、この額でそこまで持つでしょうか・・?
独身時代は、企業で事務として派遣で働いていました。
簿記3級、パソコンスキルはそれなりにありますが、
ただでさえこのご時世、小さな子供を抱えての就職は厳しいでしょうか?
今後、毎月必要になってくるお金といえば、
・保育園代
・家賃
・生活費
これだけで、15万は最低必要ですよね。
他に、何か絶対にかかってくる費用はありますか?
実家にも頼らず、養育費もなく、シングルマザーをしている方、
お話を聞けたら嬉しいです。
また、他にも、今私がしておいたほうが良いこと・こんな心配もこれから出てくるなど、
心構えしておいたほうがよい事はありますか??
ご意見お願い致します
離婚を考えています。
今私がすべきこと、今後覚悟しておいたほうが良いこと、
教えて頂きたいです。
離婚理由は、
・主人の浮気
(出会い系で知り合った人と数人)
・嘘
(言い出したら切りが無いですが、例えば有名大学出身だと嘘をつく、有名企業につとめた事があると嘘をついていた、など自分を良く見せようとする嘘。)
・性の不一致
(結婚後、主人の性の好みが変わった。もしくは今まで隠していた。 早漏になった。)
・非常識な義母
(異常なまでの不潔さと金遣いの荒さ。嘘をついてまで私達からお金と取ろうとする。虚言症。)
主人から、財産分与・慰謝料・養育費は貰うつもりはありません。
とゆうより、浮気の証拠も確実なものではなく、(ヤフーメールでのやりとりを私のメールアドレスに転送したもの。相手の写真)、
2年以上前の事なので、そこまで効果がないのではないかと思ったからです・・。
その代わり、子供が会いたいと言うまで、会わせるつもりはありません。
養育費を貰わなければ、面会も強制ではないと聞きました。
本当は今住んでいる家(分譲購入)に住み続けたいのですが、
これは入籍の数カ月前に主人名義で購入したもので、夫婦の共有財産にはならないかと・・。
現在は主人の経営する会社で役員として働いています。
(役員とはいえ、名ばかりの普通の従業員ですが・・。)
離婚した場合、もちろんこの会社も辞める事になるのですが、
役員のため失業保険は受取る事ができません。(雇用保険も払っていませんので。)
又、実家には事情があって頼ることはできません。
出産時、里帰り程度なら戻れるかもしれませんが、長くは居続けられない状況です。
出産して、アパートを借りて、産後何カ月かで働き出して・・・
蓄えといえば、独身時代に貯めた貯金300万円。
せめて生後半年までは子供と一緒に過ごしたいですが、この額でそこまで持つでしょうか・・?
独身時代は、企業で事務として派遣で働いていました。
簿記3級、パソコンスキルはそれなりにありますが、
ただでさえこのご時世、小さな子供を抱えての就職は厳しいでしょうか?
今後、毎月必要になってくるお金といえば、
・保育園代
・家賃
・生活費
これだけで、15万は最低必要ですよね。
他に、何か絶対にかかってくる費用はありますか?
実家にも頼らず、養育費もなく、シングルマザーをしている方、
お話を聞けたら嬉しいです。
また、他にも、今私がしておいたほうが良いこと・こんな心配もこれから出てくるなど、
心構えしておいたほうがよい事はありますか??
ご意見お願い致します
離婚経験者です。
といっても子供が小学校3年生の時です。
離婚するくらいですから、それまでもいろいろと問題はありました。
さて、申し訳ないのですが、
質問者さんにまず、冷静になってよく考えることをオススメします。
よって、間違いをいくつか訂正させていただきます。
まず、『浮気の証拠』はかなり難しく、質問者様がおっしゃるように
確実性がなければ、離婚理由は『性格の不一致』になりますから、
『慰謝料』はもらうつもりは無関係で、そもそも派生しません。
『財産分与』は入籍前に支払った分は対象になりませんが、
ローン等で一緒に支払ってきた分は対象になります。
あくまで結婚後、夫婦で一緒に頑張って築いてきたモノが
『夫婦共有の財産』になります。
それから『養育費』と『面会(面接交渉権)』について、誤解しています。
この二つに因果関係はありません。
ただし、『面接交渉権』は子供の権利なので、
「会いたい」と子供が言わなければ、会わなくて済むと思います。
『養育費』は取り決めをして
、『調停』や『裁判』をしても支払わない方が多いですね・・・
ですが、子供のためには受け取った方がいいかと思います。
私は受け取っています。
いつまで続くかは分かりませんが・・・
また、離婚後は『児童扶養手当』など
各種ひとり親家庭のサービスが受けられます。
保育園も優先順位が入りやすくなっているところが多いでしょう。
子供の病気や夜泣きなどに関しては他の方もおっしゃっているとおりです。
就職は今はかなーり、厳しいですが、やる気次第、でしょうね。
小さな赤ちゃんがいても仕事している人はしていますから。
ただし、ハンデはあると思ってください。
長くなって申し訳ありません。
ここからは私の話を書きます。
私は障害児の母親でやはり、実家が頼れない身の上です。
(私を虐待していた父が重度の身体障害者になって要介護だったので)
仕事、育児、手続きなど、すべて、自分一人です。
ただし、アパートの保証人には兄になってもらっています。
また、いくつになれば・・・という自立できる子でもないため、
やることは必要以上に多いです。
離婚は後悔していません。
ボーナスも退職金もない仕事ですが、
幸い、福祉関係の資格をたくさん持っておりますので、
仕事は今まで(結婚している間も)充実してやっています。
気持ちだけで離婚後の生活は出来ないし、
私はいろいろ考えて(やり直す気持ちも含めて)計画的に離婚しました。
それでも、辛いですよ・・・
私は結婚生活の継続のめりっと・デメリットと離婚後の生活のメリット・デメリットを
何度もシュミレーションして、天秤に掛けて、考えて、考えて・・・
離婚せずに済むならその方がいいですしね。
引っ越しにもかなーり、お金がかかります。
妊娠中の離婚だと出産費用もかかりますよね。行政サービスを受けたとしても。
残ったお金で生活していく中で、すんなり、就職が決まって、
保育園に入れる保障はどこにもありません。
頼るモノがいない中でのひとり親家庭はかなり、厳しいモノです。
よく考えてみてください。
といっても子供が小学校3年生の時です。
離婚するくらいですから、それまでもいろいろと問題はありました。
さて、申し訳ないのですが、
質問者さんにまず、冷静になってよく考えることをオススメします。
よって、間違いをいくつか訂正させていただきます。
まず、『浮気の証拠』はかなり難しく、質問者様がおっしゃるように
確実性がなければ、離婚理由は『性格の不一致』になりますから、
『慰謝料』はもらうつもりは無関係で、そもそも派生しません。
『財産分与』は入籍前に支払った分は対象になりませんが、
ローン等で一緒に支払ってきた分は対象になります。
あくまで結婚後、夫婦で一緒に頑張って築いてきたモノが
『夫婦共有の財産』になります。
それから『養育費』と『面会(面接交渉権)』について、誤解しています。
この二つに因果関係はありません。
ただし、『面接交渉権』は子供の権利なので、
「会いたい」と子供が言わなければ、会わなくて済むと思います。
『養育費』は取り決めをして
、『調停』や『裁判』をしても支払わない方が多いですね・・・
ですが、子供のためには受け取った方がいいかと思います。
私は受け取っています。
いつまで続くかは分かりませんが・・・
また、離婚後は『児童扶養手当』など
各種ひとり親家庭のサービスが受けられます。
保育園も優先順位が入りやすくなっているところが多いでしょう。
子供の病気や夜泣きなどに関しては他の方もおっしゃっているとおりです。
就職は今はかなーり、厳しいですが、やる気次第、でしょうね。
小さな赤ちゃんがいても仕事している人はしていますから。
ただし、ハンデはあると思ってください。
長くなって申し訳ありません。
ここからは私の話を書きます。
私は障害児の母親でやはり、実家が頼れない身の上です。
(私を虐待していた父が重度の身体障害者になって要介護だったので)
仕事、育児、手続きなど、すべて、自分一人です。
ただし、アパートの保証人には兄になってもらっています。
また、いくつになれば・・・という自立できる子でもないため、
やることは必要以上に多いです。
離婚は後悔していません。
ボーナスも退職金もない仕事ですが、
幸い、福祉関係の資格をたくさん持っておりますので、
仕事は今まで(結婚している間も)充実してやっています。
気持ちだけで離婚後の生活は出来ないし、
私はいろいろ考えて(やり直す気持ちも含めて)計画的に離婚しました。
それでも、辛いですよ・・・
私は結婚生活の継続のめりっと・デメリットと離婚後の生活のメリット・デメリットを
何度もシュミレーションして、天秤に掛けて、考えて、考えて・・・
離婚せずに済むならその方がいいですしね。
引っ越しにもかなーり、お金がかかります。
妊娠中の離婚だと出産費用もかかりますよね。行政サービスを受けたとしても。
残ったお金で生活していく中で、すんなり、就職が決まって、
保育園に入れる保障はどこにもありません。
頼るモノがいない中でのひとり親家庭はかなり、厳しいモノです。
よく考えてみてください。
パートの失業保険について教えてください!私はA社にてH19.12月より正社員として働き、H20.7月3日~H20.10月1日まで産前後休。H20.10月2日~H22.3月31日まで育児休暇取得しました
その後、同会社A社にてH22.4月1日~H23.3月31日までパートに切り替え夫の扶養に入り、働きました。
その後、他会社B社にてパート(夫扶養)H23.4月25日~H23.10月31まで働き、出産のためた退職予定です。
その間雇用保険に加入。もちろん失業保険等は貰っていません。
第一子を保育園に預けている関係上実家の会社の事務員としてすぐ働くことは可能なんですが、雇用保険を貰う事(貰わない方がいいのか?)などをひっくるめて、どのタイミングで働いたらよいのかわかりません。。。
保育園には第一子の滞在をお願いしたい事も伝えてあり、働き口もあるという事は伝えてありますが、雇用保険絡みになると園長先生もわからないと思いましたので、こちらに相談させていただきました。
よろしくお願いします!!
その後、同会社A社にてH22.4月1日~H23.3月31日までパートに切り替え夫の扶養に入り、働きました。
その後、他会社B社にてパート(夫扶養)H23.4月25日~H23.10月31まで働き、出産のためた退職予定です。
その間雇用保険に加入。もちろん失業保険等は貰っていません。
第一子を保育園に預けている関係上実家の会社の事務員としてすぐ働くことは可能なんですが、雇用保険を貰う事(貰わない方がいいのか?)などをひっくるめて、どのタイミングで働いたらよいのかわかりません。。。
保育園には第一子の滞在をお願いしたい事も伝えてあり、働き口もあるという事は伝えてありますが、雇用保険絡みになると園長先生もわからないと思いましたので、こちらに相談させていただきました。
よろしくお願いします!!
会社都合での退職でなければ失業給付受給まで待機期間があります。育児休暇中や産前産後休暇中ですと保育園の継続が出来ますが、退職されると2ヶ月ないし3ヶ月で次の仕事に就かないと保育園は退園になるのが一般的ではないかなと思います。ですので、雇用保険を貰いながら保育園に預けるというのは不可能かなと思います。都合が良いようにご実家に就職出来るなんて羨ましいです。そういう方がいらっしゃるから、なかなか普通にパートなどしている者は待機児童になってしまうんでしょうね。
解雇と失業保険と退職金について・・・
今月7ヶ月努めた会社を解雇されました。
書類の作成にはもう2週間ほどかかるとのことで
正式な書類はまだ手元にないのですが、
電話にて「解雇」であることは確認しました。
辞める発端となったのはセクハラを受けたことなのですが、
解雇予告はありませんでした。
「とりあえず数日休みなさい」と言われ
数日後の電話で突然解雇を言い渡されました。
働いていたのは6ヶ月以上なので失業保険が降りることはわかっていますが、
電話の際、退職金については一切触れることはありませんでした。
ネットで調べた程度の知識ですが、退職金は誰でももらえるとのこと・・・
退職金の請求は、後日くるという解雇通知をもって
労働基準監督署に相談に行けば良いのでしょうか?それで間に合うのでしょうか?
また、あるべきの解雇通知がなかった場合の手当などはないのでしょうか??
突然のことで、できることなら精神的ショックを落ち着けてからまた就活したいと思っているのですが、
家賃や奨学金の支払いは常に迫ってきているので、お金のことは死活問題です。。
やらしい話、もらえるものはもらいたいと思っています。
どなたか詳しい方、お返事をもらえると嬉しいです。
少しまだショックが癒えていないので、厳しいコメントは控えてください。よろしくお願いします。
今月7ヶ月努めた会社を解雇されました。
書類の作成にはもう2週間ほどかかるとのことで
正式な書類はまだ手元にないのですが、
電話にて「解雇」であることは確認しました。
辞める発端となったのはセクハラを受けたことなのですが、
解雇予告はありませんでした。
「とりあえず数日休みなさい」と言われ
数日後の電話で突然解雇を言い渡されました。
働いていたのは6ヶ月以上なので失業保険が降りることはわかっていますが、
電話の際、退職金については一切触れることはありませんでした。
ネットで調べた程度の知識ですが、退職金は誰でももらえるとのこと・・・
退職金の請求は、後日くるという解雇通知をもって
労働基準監督署に相談に行けば良いのでしょうか?それで間に合うのでしょうか?
また、あるべきの解雇通知がなかった場合の手当などはないのでしょうか??
突然のことで、できることなら精神的ショックを落ち着けてからまた就活したいと思っているのですが、
家賃や奨学金の支払いは常に迫ってきているので、お金のことは死活問題です。。
やらしい話、もらえるものはもらいたいと思っています。
どなたか詳しい方、お返事をもらえると嬉しいです。
少しまだショックが癒えていないので、厳しいコメントは控えてください。よろしくお願いします。
まず、不当解雇の可能性が非常に高いということ。
不当解雇の場合、解雇自体を拒むことができます。
不当解雇でも、居づらいので辞めるという決断もあるでしょう。
その場合は不当解雇を請求しつつ、退職金などの何らかの手当てで解雇を受け入れると言うのも手段の一つでしょう。
次に解雇予告手当が全く支払われていませんので、請求できます。
まるまる1カ月分の給与です。
退職金の請求については、会社に退職金制度があるかどうか、あった場合勤続年数などの条件はついていないかどうかが重要です。必ずもらえるとは限りません。
他にも有給があれば、それを使うとか、有給の買い取りを請求するとかもありえます。
数日の休みは会社からの指示ですから、6割以上の手当てをもらう権利があります。
セクハラをされたということでしたら、その事実に基づいて訴えることもできます。
たくさんありますから、お一人だと無理だと思います。ユニオンに相談して代理で動いてもらうことをお勧めします。
一応、あなたに非がないという前提で書きましたが、あなたに何らかの非がある場合は請求できる内容が変わってきます。
ここに書く必要はないですが、相談する相手には包み隠さず話さないと、交渉が失敗に終わる可能性が増えます。
不当解雇の場合、解雇自体を拒むことができます。
不当解雇でも、居づらいので辞めるという決断もあるでしょう。
その場合は不当解雇を請求しつつ、退職金などの何らかの手当てで解雇を受け入れると言うのも手段の一つでしょう。
次に解雇予告手当が全く支払われていませんので、請求できます。
まるまる1カ月分の給与です。
退職金の請求については、会社に退職金制度があるかどうか、あった場合勤続年数などの条件はついていないかどうかが重要です。必ずもらえるとは限りません。
他にも有給があれば、それを使うとか、有給の買い取りを請求するとかもありえます。
数日の休みは会社からの指示ですから、6割以上の手当てをもらう権利があります。
セクハラをされたということでしたら、その事実に基づいて訴えることもできます。
たくさんありますから、お一人だと無理だと思います。ユニオンに相談して代理で動いてもらうことをお勧めします。
一応、あなたに非がないという前提で書きましたが、あなたに何らかの非がある場合は請求できる内容が変わってきます。
ここに書く必要はないですが、相談する相手には包み隠さず話さないと、交渉が失敗に終わる可能性が増えます。
関連する情報